賭けサッカー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ご支援のお願い 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 × 国立環境研究所について 国立環境研究所(国環研)は幅広い環境研究に学際的かつ総合的に取り組む我が国唯一の公的な研究所です。 おすすめ動画 研究紹介 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 × 国立環境研究所の研究 8つの研究分野を設定し、環境問題の解決に貢献する研究を実施しています。 おすすめ動画 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 × 外部機関との連携 民間企業や地方公共団体との連携により、研究開発成果の社会実装を推進しています。 おすすめ動画 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム × 報道関係者・一般の皆様に向けた広報活動 報道発表やイベント、刊行物などを通して、報道関係者や一般の皆様向けに広報活動を行っています。 おすすめ動画 国環研について 国環研について 研究所の詳細 研究所概要 研究所概要 憲章 理事長あいさつ 沿革 人員構成 予算 研究所紹介動画/パンフレット 交通アクセス よくあるご質問 お問い合わせ・ご意見 組織紹介 組織紹介 役員等 企画・支援部門 研究実施部門 研究者紹介 研究者紹介 企画部 連携推進部 地球システム領域 資源循環領域 環境リスク・健康領域 地域環境保全領域 社会システム領域 生物多様性領域 気候変動適応センター 福島地域協働研究拠点 琵琶湖分室 五十音順一覧 研究所基本文書 研究所基本文書 国立環境研究所法 中長期目標・中長期計画 年度計画 基本方針・行動計画等 業務実績等報告書等 業務実績評価 事業報告書 財務諸表等 役職員の報酬・給与等 規程・規則等 研究所マップ 研究所マップ 所外実験施設 所外実験施設 調達・契約 調達・契約 競争入札公告等の情報 電子入札ポータルサイト 取引停止措置について 競争参加資格 随意契約に係る情報の公表(物品役務等) 随意契約に係る情報の公表(公共工事) 競争入札に係る情報の公表(物品役務等) 競争入札に係る情報の公表(公共工事) 当研究所と一定の関係を有する法人との契約に係る情報の公表 公益法人への支出に関する契約に係る情報の公開 契約に関する統計の公表 公共サービス改革法に基づく民間競争入札の実施状況 契約監視委員会 随意契約の基準 当研究所の契約の適正化の取組について 随意契約等見直し計画(平成22年4月) 平成20年度随意契約見直し計画フォローアップ(平成21年7月) 随意契約の見直しに係る今後の対応について(平成21年6月) 随意契約見直し計画(平成19年12月) 調達等合理化計画について 研究費の不正防止に関する協力依頼 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 障害者就労施設等からの物品等の調達の推進を図るための方針 障害者就労施設等からの物品等の調達実績 中小企業者に関する契約の方針 女性の活躍推進に向けた公共調達及び補助金の活用に関する取組 採用案内 採用案内 研究系職員 事務系職員 研究系契約職員 高度技能専門員 アシスタントスタッフ 研究所の姿勢・取り組み 研究所の環境配慮 研究所の環境配慮 環境配慮憲章 環境報告書 過去の環境配慮に関する取組状況 災害用備蓄食品の有効活用について 身近な生物多様性の保全活動-私たちの環境配慮活動- 環境物品等の調達の推進を図るための方針 環境物品等の調達実績 温室効果ガス等の排出の削減に配慮した契約の締結実績の概要 政策貢献 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 情報公開 法人文書の開示 附帯決議等をふまえた総務省通知に基づく情報公開 独立行政法人から関連法人への補助・取引等及び再就職の状況 研究上の不正行為防止及び公的研究費不正使用防止 役員に就いている退職公務員等の公表 懲戒処分の公表 契約に係る情報の公表 会計検査院の直近の検査報告のうち国立環境研究所に関する部分 個人情報保護 個人情報保護 個人情報ファイル簿 保有個人情報の開示、訂正及び利用停止について 国立環境研究所のプライバシーポリシー 行政機関・独立行政法人等における個人情報の保護(総務省) 情報セキュリティ対策 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究倫理 医学研究倫理審査委員会 ヒトES細胞等研究倫理審査委員会 動物実験委員会 人を対象とする研究(医学を除く)に関する倫理審査委員会 研究紹介 研究紹介 研究分野 研究分野 地球システム分野 資源循環分野 環境リスク・健康分野 地域環境保全分野 生物多様性分野 社会システム分野 災害環境分野 気候変動適応分野 戦略的研究プログラム 戦略的研究プログラム 気候変動・大気質研究プログラム 物質フロー革新研究プログラム 包括環境リスク研究プログラム 自然共生研究プログラム 脱炭素・持続社会研究プログラム 持続可能地域共創研究プログラム 災害環境研究プログラム 気候変動適応研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 衛星観測に関する事業(衛星観測センター) エコチル調査コアセンター 研究成果 研究成果 新着情報 研究成果の提供 データベース/ツール データベース/ツール 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 ごみ・リサイクル 環境と社会 その他 研究プロジェクト等のページ 研究プロジェクト等のページ 地球環境 健康・化学物質 大気・水環境 自然・生物 その他 研究計画・研究評価 研究計画・研究評価 国立環境研究所研究計画 外部研究評価 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 外部連携 外部連携 受託業務 受託業務 委託業務 委託業務 共同研究 共同研究 地環研等との共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集はこちら 環境研究機関連絡会 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 研究シーズ集 研究試料の有償分譲 研究試料の有償分譲 環境標準物質 微生物系統保存施設 実験水生生物分譲 国際連携・国際活動 国際連携・国際活動 国際アドバイザリーボード(IAB)助言会合 国際的有識者による研究所の活動評価・助言 日韓中3カ国環境研究機関長会合(TPM) 国連気候変動枠組条約締約国会議UNFCCC-COPへの参画 気候変動に関する政府間パネルIPCCへの協力 アジアフラックス(AsiaFlux) NIES国際フォーラム 連携大学院 連携大学院 社会との対話・協働 社会との対話・協働 寄附金 寄附金 広報活動 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 報道発表 最新の報道発表 年度別一覧 イベント情報 イベント情報 開催予定のイベント イベント別一覧 年度別一覧 見学について 見学について 交通アクセス 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 刊行物一覧 国立環境研究所ニュース 研究情報誌「環境儀」 国立環境研究所年報 NIES Annual Report 国立環境研究所研究計画 国立環境研究所研究報告 国立環境研究所研究プロジェクト報告(旧特別研究報告) 国立環境研究所業務報告 環境報告書 国立環境研究所 公開シンポジウム要旨集 全国環境研究所交流シンポジウム予稿集 災害環境研究関連 地球環境研究センターニュース CGERリポート オンラインマガジン環環 HarmoNIES NIESレターふくしま その他刊行物 Webマガジン「国環研View」 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 環境問題をわかりやすく 熱中症予防情報 研究最前線 ふしぎを追って-研究室の扉を開く- いま、地球がたいへん! ココが知りたい地球温暖化 CGER eco倶楽部 環環kannkann 放射性物質を含む廃棄物に関するQ&A ~入門編~ リスクと健康のひろば 環境展望台 環境展望台「環境技術解説」 環境展望台「探究ノート」 国立環境研究所動画チャンネル HarmoNIES 小・中・高校生の方へ 小・中・高校生の方へ いま、地球がたいへん! CGER eco倶楽部 環環kannkann 環境展望台「探究ノート」 メールマガジン メールマガジン NIESメールマガジン 新着情報メール配信サービス NIESメディア向けメールマガジン SNS一覧 SNS一覧 公式SNS 地球環境研究センター 気候変動適応情報プラットフォーム 社会対話・協働推進オフィス(対話オフィス) 微生物系統保存施設(NIESコレクション) ミツバチ研究チーム 本文へ お問い合わせ・ご意見 よくあるご質問 交通アクセス サイトマップ English ユーザー別ナビ | トップページ>広報活動>刊行物一覧>国立環境研究所ニュース>国環研ニュース 29巻> 環境化学物質がアレルギーに及ぼす影響とメカニズムの解明にむけて (2010年度 29巻2号) 環境化学物質がアレルギーに及ぼす影響とメカニズムの解明 にむけて 【研究ノート】 小池 英子 ◆はじめに  近年,アトピー性皮膚炎や気管支喘息,アレルギー性鼻炎(花粉症),食物アレルギーなどのアレルギー疾患が若年層を中心に増加しており,今や国民の数十%が何らかのアレルギーを持つといわれています。一般に,疾患の発現や増加,悪化をもたらす二大要因として,遺伝因子と環境因子が挙げられますが,遺伝因子は急速に変化することはありません。また,アレルギー疾患の罹患率は,開発途上国に比べて先進諸国で高いことや,農村部に比べて都市部で高いことが疫学研究で報告されています。これより,アレルギー増加の要因として,近代化に伴い急速に変化してきた環境因子(住環境,食環境,衛生環境,水・大気・土壌環境)の寄与が大きいと考えられます。中でも,環境中に放出されている化学物質の影響が危惧されています。例えば,車や工場の排気成分,住宅の建材に使用される防腐剤や塗料,接着剤,プラスティックの可塑剤,家電や繊維製品に使用される難燃剤,食品添加物,農薬など,実に様々な化学物質が私達の身の回りに存在しています。このことから,適切な対策を立てるためにも,環境化学物質のアレルギーに対する影響を明らかにする必要があります。そこで,私達のグループでは,環境化学物質がアレルギー疾患に及ぼす影響とそのメカニズムについて研究を行っています。 ◆フタル酸エステルがアレルギー疾患に及ぼす影響  ここでは,ポリ塩化ビニル製品の可塑剤として汎用されているフタル酸ジエチルヘキシル(DEHP)とフタル酸ジイソノニル(DINP)の影響について述べます。DEHPは,実験的に内分泌撹乱作用を有することが報告され,健康影響が指摘されたことから,その代替物としてDINPが用いられてきました。しかし,DEHPに比べて毒性は低いものの,DINPの健康影響も懸念されるようになり,現在,欧米諸国および日本においては,DEHPとDINPを含む一部のフタル酸エステルは,幼児が口にする可能性のある玩具や育児用品への使用が禁止されています。一方で,その他の多くのポリ塩化ビニル製品(電線被膜や壁紙,ビニル床材,フィルム,医療用具など)には依然として使用されています。近年,疫学研究において,アレルギー性喘息とハウスダスト中のフタル酸エステル量が正の相関を示すことが報告されていますが,アレルギー疾患への影響は,実験的にほとんど検討されていませんでした。そこで,私達のグループでは,ヒトのアトピー性皮膚炎と良く似た病態を形成するマウスの耳に,ダニ抗原を反復的に皮内投与することにより皮膚炎モデルを作製し,フタル酸エステルを反復的に腹腔内投与して,その影響を検討しました。その結果,フタル酸エステルは,皮膚炎症状を悪化させること,また,皮膚炎症状の悪化には,炎症局所における好酸球などの炎症細胞の集積と炎症細胞を呼び寄せるケモカインというタンパク質が重要であることを明らかにしました。次に,さらに詳細な影響メカニズムの解明を目指して,細胞レベルでの検討を行いました。 ◆アレルギー反応における免疫担当細胞の役割 多くのアレルギー疾患は,アレルギーの原因物質である抗原に特異的に反応するIgE抗体が重要な働きをしています。IgE抗体は肥満細胞の表面に結合しますが,再び抗原が侵入してIgE抗体と結合すると,肥満細胞に含有されるヒスタミンなどの化学伝達物質が放出されて,かゆみ等のアレルギー症状が現れます。図1に,最もよく知られているアレルギー反応の概略図を示しました。アレルギー反応には,複数の免疫担当細胞が関与していますが,反応の起点を担っているのが抗原提示細胞です。抗原提示細胞は,炎症局所で抗原を取り込み,所属リンパ節に遊走して,T細胞にその情報を提示します。そして,抗原特異的なTh2タイプの細胞が増殖し,Th2サイトカインと呼ばれる液性タンパク質が産生されると,B細胞が活性化され,IgE抗体が産生されます。また,Th2サイトカインや炎症局所の上皮細胞などから産生されるケモカインは,炎症細胞である好酸球や肥満細胞の活性化を誘導します。これにより,アレルギー反応が引き起こされ,先に述べたアレルギー症状が現れます。私達は,アレルギー反応の起点として重要な役割を担う抗原提示細胞に注目し,研究を進めました。 図1 アレルギー反応の概略図 ◆フタル酸エステルが抗原提示細胞に与える影響  フタル酸エステルが,主要な抗原提示細胞である樹状細胞に及ぼす影響についてin vitro (試験管内)で検討を行いました。樹状細胞は,アトピー素因を持つマウスの骨髄細胞を培養することにより,分化誘導しました。この骨髄由来樹状細胞(BMDC)の培養液にフタル酸エステルを添加して培養した後,BMDCの成熟・活性化の指標となる液性タンパク質の産生や分子の発現,機能の変化を解析しました。具体的には,ケモカインの産生やケモカインレセプターの発現,抗原提示に関わる細胞表面分子の発現や抗原特異的なT細胞増殖を誘導する抗原提示機能などが挙げられます。結果として,DEHPとDINPは,in vitro において,これらBMDCの成熟・活性化の指標を増強することが分かりました。図2は,DINPがBMDCの所属リンパ節への遊走に関わるケモカインレセプターであるCCR7とCXCR4の発現および,抗原提示に関わる細胞表面分子であるMHC class IIと補助刺激分子のCD86の発現を増強することを示しています。図3は,DINPがBMDCのT細胞に対するダニ抗原特異的な抗原提示機能とTh2サイトカインであるインターロイキン(IL)-4の産生誘導能を増強することを示しています。DINPの影響が100μMで弱まった原因としては,抗原提示機能を検討するための培養時間が長いことから,高濃度曝露群で細胞毒性が生じたためと考えられます。DEHPとDINPは,BMDCの成熟・活性化を増強する作用に加え,骨髄細胞からBMDCを誘導する際に添加した場合,その分化を促進する作用があることも見いだしました。さらに,DEHPとDINPの活性を比較してみると,DEHPは,BMDCの成熟・活性化よりも骨髄細胞からの分化の過程を促進する作用が強いのに対し,DINPはBMDCの分化・成熟・活性化いずれの過程も促進するという影響の違いも観察されました。続いて,先に述べたマウスアトピー性皮膚炎モデルを用いて,DINPがin vivo (生体内)で免疫担当細胞に及ぼす影響を検討しました。その結果,DINP曝露は,所属リンパ節における樹状細胞等の抗原提示細胞およびT細胞の数の増加と活性化を促進することがわかりました。これより,in vitro で見いだしたフタル酸エステルの免疫担当細胞に与える影響は,in vivo の結果を反映していると考えられます。また,フタル酸エステルによるアトピー性皮膚炎の悪化のメカニズムとして,抗原提示細胞の分化・成熟・活性化を介したTh2反応の促進が一部寄与している可能性が示されました。 図2 DINPがBMDCの細胞表面分子の発現に及ぼす影響 DINPは,BMDCのリンパ節への遊走に関わるケモカインレセプターであるCCR7 (a) とCXCR4 (b)の陽性細胞や抗原提示に関わるMHC class IIとCD86の二重陽性細胞(c) の割合を増加させることが分かりました。 *p < 0.05, **p < 0.01; DINP曝露群対非曝露群。 図3 DINPがBMDCの抗原提示機能に及ぼす影響 DINPに曝露したBMDCのダニ抗原特異的な抗原提示機能(a) とTh2サイトカインであるIL-4の産生誘導能(b) は,非曝露群に比べて増加することがわかりました。 *p < 0.05, **p < 0.01; DINP曝露群対非曝露群。 ◆おわりに  フタル酸エステルは,抗原提示細胞の活性化を介してそれに続くT細胞をはじめとする免疫担当細胞の機能を促進することにより,アレルギー疾患を悪化させる可能性が示唆されました。現在,様々な環境化学物質を対象として,免疫担当細胞に対する影響を中心に研究を進めていますが,物質によって反応性や作用点が異なることも分かりつつあります。このin vitro における免疫担当細胞を用いた環境化学物質の影響評価は,影響メカニズムの解明のみならず,免疫・アレルギーに関する簡易・迅速な影響評価手法としても有用であると考えています。今後は,免疫担当細胞と相互作用する上皮細胞,内皮細胞などに対する影響やそれらの複合的な影響も考慮し,環境化学物質による健康リスク低減のための施策に役立つ研究を進めていきたいと考えています。  (こいけ えいこ,環境健康研究領域  生体影響評価研究室主任研究員) 執筆者プロフィール  趣味は旅行やダイビングなど。海外旅行は遺跡巡りが中心で,これまでに,エジプトやペルー,メキシコ,シリア,ヨルダンなどに行きました。古代の建造物や美しい自然にふれると,感動と同時に心が癒されます。 目次 見落としのないリスク評価【巻頭言】 野外観測・モデル・衛星データを用いたアジアにおける大気質変動の統合的研究【シリーズ重点研究プログラム: 「アジア自然共生研究プログラム」 から】 大気汚染物質のソース・レセプター関係を評価する【環境問題基礎知識】 木漏れ日便り 科学技術週間に伴う一般公開「春の環境講座」開催報告 「夏の大公開」 開催のお知らせ一般公開実行委員会事務局 新刊紹介 人事異動 編集後記 国立環境研究所ニュース29巻2号 国環研について 研究所概要 組織紹介 研究者紹介 研究所基本文書 研究所マップ 所外実験施設 調達・契約 採用案内 研究所の環境配慮 政策貢献 環境情報メディア「環境展望台」 情報公開 個人情報保護 情報セキュリティ対策 遺伝資源へのアクセスと利益配分(ABS)への対応 研究倫理 研究紹介 研究分野 戦略的研究プログラム 国の計画に基づき中長期計画期間を超えて実施する事業 研究成果 データベース/ツール 研究プロジェクト等のページ 研究計画・研究評価 外部連携 受託業務 委託業務 共同研究 地環研等との共同研究 全国環境研究所交流シンポジウム 環境研究機関連絡会 知的所有権(特許等) 研究シーズ集 国環研ベンチャー 研究試料の有償分譲 国際連携・国際活動 連携大学院 社会との対話・協働 寄附金 広報活動 研究所紹介パンフレット/動画 報道発表 イベント情報 見学について 国立環境研究所一般公開 国立環境研究所公開シンポジウム 刊行物一覧 Webマガジン「国環研View」 環境問題をわかりやすく 小・中・高校生の方へ メールマガジン SNS一覧 このホームページについて ソーシャルメディアポリシー プライバシーポリシー 関連リンク © 2022 National Institute for Environmental Studies -->

ハビブ 信用 できるオンラインカジノランキング2024年 - The soho カジノミー | casinome【 登録・入金不要ボーナス】最新2024 フリーコインルーレット
Copyright ©賭けサッカー The Paper All rights reserved.