2024年】完全ガイド|スポーツベットなび

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

--> 3"B http://google.com/ads/remarketingsetup ---------------------------------------------------> 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH 大学について 大学について 学長メッセージ 大学概要 建学の精神 沿革 組織 校章・校歌 学則・諸規則 大学の基本方針 3つのポリシー グローバル・ポリシー 障がいのある学生への支援に関する基本方針 未来ビジョン 大学の取り組み 内部質保証について 自己点検・評価 認証評価 SDGsへの取り組み ハラスメントについて 個人情報保護方針 キャンパス・施設 キャンパス 横浜・関内キャンパスの市民開放エリアについて 大学施設のご利用について 所在地・アクセス方法 大学情報の公開 メディアライブラリ 学校法人 関東学院 系列校の紹介 学部・大学院 学部・大学院 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 経済学研究科 法学研究科 工学研究科 看護学研究科 大学院の学費について 神奈川県内大学院学術交流協定 インスティテュート キリスト教人間学インスティテュート グローバルインスティテュート スポーツインスティテュート 教育 教育 教育の特色 3つのポリシー 総合大学の幅広い学び 社会連携教育 初年次教育 少人数教育 国際化教育 宗教教育 ICT活用支援 高等教育研究・開発センター 教職支援センター KGUデータサイエンスプログラム 学びの場の提供 高大連携 職業実践力育成プログラム(BP) 履修証明プログラム「KGUプラチナ」 公開講座 横浜学・関内学 科目等履修生・聴講生 研究生 特支二種免許法認定講座 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究活動 研究紹介 研究報「Research Expectations」 研究者インタビュー動画「#KGU_RESEARCHERS」 研究機関・センター 総合研究推進機構 社会連携センター 高等教育研究・開発センター キリスト教と文化研究所 材料・表面工学研究所 大沢記念建築設備工学研究所 防災・減災・復興学研究所 人文科学研究所 法学研究所 地域創生実践研究所 経済経営研究所 工学総合研究所 人間環境研究所 看護学研究所 図書館 各館のご紹介 ご利用案内 卒業生・一般の方のご利用 学術情報検索・リンク集 図書館メールレファレンス 図書館公式サイト 研究者データベース 機関リポジトリ 出版会 キャリア・国際交流 キャリア・国際交流 国際交流 国際化教育 海外留学・研修プログラム 留学準備 学内での国際交流活動 外国人留学生のサポート 国際センター キャリアサポート キャリア教育 キャリア支援 資格課程 取得を目指せる資格 教職支援センター インターンシップ制度 就職支援センター KGU就活NAVI 卒業生の主な進路・就職先 日経HR「価値ある大学 就職力ランキング2023-2024」 採用担当の皆さまへ  卒業生への就職支援 キャンパスライフ キャンパスライフ 学生生活サポート 学生支援の取り組みについて 奨学金制度 学費 健康管理 アルバイト 購買部・食堂部 証明書の発行と各種手続き 年間スケジュール・授業時間 インターナショナル・レジデンス 障がいのある学生への支援について 学修サポート 学習支援塾 教職支援 ICT教育サポート クラブ・サークル スポーツセンター CAMPUS TOPICS 関連サイト KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 本学で学びたい方へ 卒業生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 企業・一般の方へ アクセス お問い合わせ先 ご寄付について 日本語 ENGLISH SNS HOME TOPICS 人間共生学部 二宮咲子准教授 「農園と食卓をつなぐデザイン」プロジェクト 「新しい生活様式」を踏まえた収穫体験イベントを学生たちが企画プロデュース 社会活動 大学の活動 学び 社会連携 2022.08.29 人間共生学部 二宮咲子准教授 「農園と食卓をつなぐデザイン」プロジェクト 「新しい生活様式」を踏まえた収穫体験イベントを学生たちが企画プロデュース #人間共生学部 #プロジェクト科目 #収穫体験 #農園と食卓をつなぐデザイン 8月6日(土)、人間共生学部の二宮咲子准教授が担当するプロジェクト科目、「農園と食卓をつなぐデザイン・プロジェクト」の集大成として、共生デザイン学科7名、コミュニケーション学科2名、合計9名の人間共生学部3年生の学生たちが収穫体験イベント開催しました。 湘南地域・茅ヶ崎を対象として、都市近郊農業を取り巻く社会や担い手の課題と、先進的な取り組みを学習し、自然と共に生きる暮らしを実現することが、このプロジェクトの目的です。学生たちは4月から7月まで4回のフィールドワークを行い、都市農業の価値を学び、自然と共に生きる暮らしを実践的に学んできました。6月に入ってからは、収穫体験イベントのプログラムを開発するために、収穫体験・冊子班、調理体験班、クラフト班に分かれながら準備や制作を進め、8月のイベント本番を迎えました。 収穫体験イベント本番の様子 人間共生学部3年生の廣本碧さんは、収穫体験イベントの告知用チラシの作成と参加者に配布する「チガファムおやさいBook」の編集長を担当。チラシの初期案ではイラストやロゴマークを大きく配置し、文字フォントも可愛らしいものを使用することで楽しい雰囲気を重視したそうです。しかし、農園主や二宮先生とのミーティングでは、文字の読みにくさや、収穫体験イベントということが伝わりづらいこと、デザインの方向性が農園の目指しているブランドイメージと異なる、という指摘があり、デザインを一新することに。試行錯誤の末にチラシの制作を終えた廣本さんは、「自分の感覚だけに頼ってデザインするのではなく、農園主が何を伝えたいのかや、チラシを読む人の目線を考えてデザインすることが大事だと身をもって学びました。完成した時の達成感はこれまでの苦労が吹き飛ぶくらい嬉しかったです」と喜びを露わにしました。 初期案の告知用チラシ デザインを一新した最終案の告知用チラシ 人間共生学部3年生の川野寛司さんは、このプロジェクトの全体統括を行いました。「当日の参加人数やイベント日程の変更など計画通りにいかないことが多くありましたが、そのたびに実施体制の見直しや、チームや農園主、二宮先生との情報共有と相談を密に行うことで、何とか対応することができ、自分自身の調整スキルも上がったと実感しています。また有機農業をめぐる社会や担い手の課題を深く知ることができ、とても良い勉強になりました」と、プロジェクトを通して成長することができた実感を語りました。 参加者のサポートにつく学生 人間共生学部3年生の西村友理亜さんは、収穫体験イベントのなかで行う「押し野菜・押し草花でランチョンマット作り」の企画・準備や当日のインストラクターを担当しました。農薬を使わない農業では、虫食いのため売ることができない野菜や雑草が多いことを知り、それらを有効活用できる“押し野菜”と“押し草花”を思いついた学生たち。当初は小さな栞サイズを検討していたのですが、二宮先生から「“農園と食卓をつなぐ”というテーマに沿っていない」と指摘され、ディスカッションと試作を繰り返すなかで、A3サイズの台紙に押し野菜を貼って、クレヨンで農園の絵を描きラミネート加工をする“ランチョンマット作り”へとプログラムが進化していきました。農園でのクラフト体験を終えて西村さんは、「屋外で作業するための風対策やポータブル電源の確保など、入念に事前準備を行ったおかげで、イベント当日はトラブルもなく参加者が楽しんでいる様子が見ることができ、達成感がありました。お子さんの自由な発想から生まれた個性のあるレイアウトやデザインのランチョンマットを間近に見て、共生デザイン学科の学生として勉強になる点もありました」と、イベントを通じて貴重な経験が得られたと語りました。 押し野菜のランチョンマットづくりを説明する学生(右側)と参加者 人間共生学部3年生の田中真優さんは、農園で7種類もの茄子を育てていることに気づき、インターネットで茄子の種類について調べてみるなど、興味をもつようになりました。自分のように参加者にも野菜に対する興味を深めてほしい、という目的で、農園で収穫できる長茄子、トルコ茄子、水茄子の調理、食べ比べ体験を企画しました。また当日収穫できるそれぞれの野菜、品種の特徴に合わせたレシピを作成し、材料・手順・ポイント・学生スタッフからの一言を添えて、参加者へ配布しました。イベント実施後に、参加者の方から「子どもたちが『これって何茄子?』と聞いてくるようになりました」というメッセージが届き、茄子の食べ比べ体験は大成功といえそうです。 茄子の食べ比べを企画した学生が実際に調理した茄子 プロジェクト科目の教育的意義について、担当教員の二宮咲子准教授は、「参加者の皆さんだけでなく、学生自身も、農園と食卓がつながっていることを実感できたと思います。このプロジェクト科目の実習地は農薬や化学肥料を使用しない、自然共生型の有機農園なのですが、それは日本の耕作地全体の1パーセントにも満たないほど貴重な存在です。農林水産省は2050年までに全体の25パーセントにまで有機農業の耕作地を広げていくという目標を掲げていますが、そのためには、生産者や消費者個人の努力だけでなく、地域のコミュニティや自治体、さらには食品業界の企業関係者を含めた社会構造の改革が必要です。このような大きな社会課題に対して、就職活動が始まる直前の3年生の春学期に4か月90時間かけて“デザイン”というクリエイティブな発想とアプローチでじっくりと取り組むことができるのは“農園と食卓をつなぐデザイン・プロジェクト”の大きな教育的意義です」と語ります。 これからも、関東学院大学は学生たちがキャンパスを飛び出して社会課題に実践的に取り組む社会連携教育を推進していきます。 トピックスについてのお問い合わせ 関東学院大学 広報課  住所 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1  TEL 045-786-7049  FAX 045-786-7862  E-mail [email protected] SHARE: 大学について 学長メッセージ 情報公開 大学概要 大学の基本方針 大学の取り組み キャンパス・施設 ご支援のお願い 学部 国際文化学部 社会学部 法学部 経済学部 経営学部 理工学部 建築・環境学部 人間共生学部 教育学部 栄養学部 看護学部 大学院 文学研究科 法学研究科 経済学研究科 工学研究科 看護学研究科 教育 教育の特色 学びの場の提供 シラバス 緊急時の授業等の取扱い 研究活動 研究報Research Expectations 研究機関・センター 図書館 機関リポジトリ 研究者データベース 国際交流・キャリア 国際交流 キャリアサポート 採用担当の皆さまへ 卒業生への就職支援 キャンパスライフ 学生生活サポート 学修サポート クラブ・サークル活動 取材/撮影のお問合せ オンラインサービス KGUポータル manaba KGU Mail KGU 就活NAVI バイトネット ICT 活用サイト Web OPAC 機関リポジトリ 学術情報検索リンク集 関連サイト 学校法人関東学院 公式サイト 関東学院大学 受験生サイト 関東学院大学同窓会・燦葉会 ご利用規約 個人情報保護方針 サイトマップ 採用情報 横浜・金沢八景キャンパス 〒236-8501 横浜市金沢区六浦東1-50-1 TEL 045-786-7002 横浜・関内キャンパス 〒231-0031 横浜市中区万代町1-1-1 TEL 045-264-4311 横浜・金沢文庫キャンパス 〒236-8502 横浜市金沢区釜利谷南3-22-1 アクセス

初回入金ボーナスへ 【ボンズカジノ】入金ボーナス カジノモンテカルロ オンラインカジノパチスロ
Copyright ©2024年】完全ガイド|スポーツベットなび The Paper All rights reserved.