moneytrain

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 山下 茂 (最終更新日 : 2024-02-18 08:01:09) ヤマシタ シゲル 山下 茂 YAMASHITA Shigeru 所属 情報理工学部 情報理工学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 情報理工学研究科   2. 総合科学技術研究機構 VLSIセンター   学歴 1. 2001/07(学位取得) 京都大学 博士 (情報学) 2. ~1993/03 京都大学 工学部 情報工学科 卒業 3. ~1995/03 京都大学大学院 工学研究科 情報工学専攻 修士課程 修了 職歴 1. 2012/04/01 国立情報学研究所 客員教授 2. 2009/04 立命館大学 情報理工学部 教授 3. 2003/04 ~ 2009/03 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 助教授(職名変更により准教授) 4. 2000/10 ~ 2003/03 科学技術振興事業団今井量子計算機構 プロジェクト研究員(兼務) 5. 1995/08 ~ 2003/03 NTTコミュニケーション科学基礎研究所 研究員 全件表示(6件) 委員会・協会等 1. 2012 ~ 2016 科研費新学術領域「計算限界解明」総括班 分担者 2. 2012/04 ~ 2016 情報処理学会システムLSI設計技術研究会 運営委員 3. 2012 最先端研究開発支援プログラム量子情報処理プロジェクト 夏期研修会2012講師「計算機科学の視点からの量子アルゴリズムの応用例」 4. 2010/04 ~ 2016/05 電子情報通信学会コンピュテーション研究会 専門委員 5. 2002/11 ~ 電子情報通信学会情報技術時限研究専門委員会 専門委員 全件表示(56件) 所属学会 1. Association for Computing Machinery 2. The Institute of Electrical and Electronics Engineers (IEEE) 3. 情報処理学会 4. 電子情報通信学会 研究テーマ 1. 新しいタイプの計算機の設計と利用方法 2. 再構成可能計算機構 3. 量子計算 4. バイオチップ設計 研究概要 新しい計算機の構成方法とその設計手法に関する研究  現在のプログラム内蔵方式の計算機はその誕生からわずか50年ほどで驚くほどの発展を遂げています。しかし、今後はこの方式のままでさらに発展していくことはほぼ不可能であろうと考えられています。まず、問題になってきているのが、計算機の消費電力の増大やハードウェアとしての信頼性低下の問題です。また、現在までのようにCMOSトランジスタの微細化による性能向上も原理的に望めなくなっています。これらの問題を克服し、革新的な計算機の構成方法やその利用方法とその設計手法に関する研究を行っています。そのために、2つの研究をしています。1つ目の研究は、現在広く使われているCMOSテクノロジーによるデジタル回路に基づきながらも、回路設計やアーキテクチャレベルより上では従来の利用方法とは異なる方法を考えることです。たとえば、FPGAなど論理を書き換え可能なハードウェアの利用方法、今までのCPUとは違うGPUを使った計算方法、回路の一部がハードウェア的に故障しても正常に動作するような回路の構成方法などについて研究を進めています。2つ目の研究として、より遠い将来を見据えて、CMOSテクノロジーとは全く違う新たな計算原理に基づく計算機の可能性とその構成方法を考えています。たとえば、量子状態を用いて計算を行う量子計算に関して、その利用方法および回路の設計方法を研究しています。また、低消費で高信頼な計算ができると期待されているバイオ・コンピューティングに関して、その回路構成方法について基礎的な研究を進めています。 現在の専門分野 情報学基礎理論, 計算機システム, 高性能計算 (キーワード:ディペンダブルコンピューティング,低消費電力,回路設計,可逆回路設計,GPGPU , 再構成可能計算機構,量子計算, バイオチップ設計) 著書 1. 2023/01/31 量子技術の実用化と研究開発業務への導入(分担執筆:第4章第3節担当) │ (共著)   2. 2019/02 量子コンピュータ/イジング型コンピュータ研究開発最前線 │ ,第1章,第2節 (共著)   3. 2017 電子情報通信学会 100年史 │ ,D 情報・システム 第1章 コンピュータシステム 1.2 計算理論,並列・分散計算処理の節 (共著)   4. 2012/09 OHM大学テキスト コンピュータアーキテクチャ │ ,1章、2章、5章 (共著)   5. 2011/02 知識ベース 6群 2編 6章 6-4 量子計算の節 │ (共著)   全件表示(7件) 論文 1. 2024/01 Optimizing Decision Diagrams for Measurements of Quantum Circuits │ Peoc. of ASP-DAC │ 2024,134-139頁 (共著)   2. 2023/11 A Deep Reinforcement Learning Approach to Droplet Routing for Erroneous Digital Microfluidic Biochips │ Sensors 2023 │ 23,8924 (共著)   3. 2023/11 Enhancing VQE Convergence for Optimization Problems with Problem-Specific Parameterized Quantum Circuits │ IEICE Transactions on Information and Systems │ E106.D (11),1772-1782頁 (共著)   4. 2023/11 Optimizing LUT-Based Quantum Circuit Synthesis Using Relative Phase Boolean Operations │ 2023 IEEE/ACM International Conference on Computer Aided Design (ICCAD) │ ,1-8頁 (共著)   5. 2023/09 Minimizing the Impact of Unbalanced Splitting Errors on DMFBs Without Any Overhead │ ,531-538頁 (共著)   全件表示(113件) 学会発表 1. 2023/11/16 MEDAバイオチップにおける形依存の速度モデルと分離を考慮した液滴ルーティング (第64回組込みシステム研究発表会) 2. 2023/11/07 ビット削減を考慮したSMTVソルバによるNNA回路合成手法 (第203回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2023)) 3. 2023/11/07 混合木の変形による試薬合成におけるフラッシング回数の削減 (第203回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2023)) 4. 2023/11/07 低面積な補正回路によるSC回路のエラー改善 (第203回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2023)) 5. 2023/11/07 部分回路間の量子テレポーテーションを利用したNNA回路設計手法 (第203回システムとLSIの設計技術研究発表会 (SLDM WIP Forum 2023)) 全件表示(267件) 受賞学術賞 1. 2018/03 The 21st Workshop on Synthesis And System Integration of Mixed Information technologies Best Paper Award 2. 2018 電子情報通信学会 平成30年度 電子情報通信学会基礎・境界ソサイエティ 貢献賞 3. 2014/01 ASP-DAC ASP-DAC 2014 Best Paper Candidate 4. 2013 IEEE IEEE Senior Member 5. 2011/03 情報処理学会平成22年度山下記念研究賞 全件表示(10件) 科学研究費助成事業 1. 2020/11 ~ 2025/03 研究領域「革新的アルゴリズム基盤」の組織運営と研究推進 │ 学術変革領域研究(A) (キーワード:研究推進, 組織運営, 革新的アルゴリズム基盤)   2. 2020/11 ~ 2025/03 量子アルゴリズムの理論と実装を接続する革新的基盤の創出 │ 学術変革領域研究(A) (キーワード:計算理論, 実践的利用, 量子計算)   3. 2020/04 ~ 2024/03 ラボオンチップ向けの設計理論の確立と実用的な設計自動化システムの開発 │ 基盤研究(B)   4. 2020/04 ~ 2025/03 量子アルゴリズム・計算量・浅層回路と量子コンピュータ実機実験による量子優位性研究 │ 基盤研究(A) (キーワード:浅層量子回路, 量子回路設計理論, 量子コンピュータ, 凸多面体の量子情報, 量子優越性)   5. 2018/06 ~ 2021/03 測定型量子回路の設計理論の構築 │ 挑戦的研究(萌芽) (キーワード:lattice srurgery, 自由度, bridge, トーラス, 測定型量子回路, トポロジカル量子回路, 設計理論)   全件表示(17件) 取得特許 1. データ処理装置、画像処理装置、データ処理方法、及びコンピュータプログラム (特開2014-229263) 研究高度化推進制度 1. 2016/042017/03 研究支援制度分類:研究成果国際発信プログラム種目:-一部のセルの故障を回避してバイオチップを有効利用するための設計手法の確立 2. 2015/042016/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:基盤研究物理設計と論理設計の融合によるデジタルマイクロ流体バイオチップの設計理論の構築 3. 2011/102012/03 研究支援制度分類:研究の国際化推進プログラム種目:-回路の一部を再構成可能としたPPCの設計理論の構築とそのバイオチップへの応用 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2009/04 専門科目「計算機構成入門」において,ML,HP,コミュニケーションペーパーにより学生からの感想・要望・質問などに対応.講義中に理解度の確認のための簡単なミニテストを実施. 2. 2009/10 専門科目「計算機構成論」において,ML,HP,コミュニケーションペーパーにより学生からの感想・要望・質問などに対応.講義中に理解度の確認のための簡単なミニテストを実施. ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2010/12 高校等の模擬講義: 本学付属校の立命館高校のSSC(スーパーサイエンスコース)の特設科目の最先端科学研究入門を担当した. 2. 2015/10 ~ 2015/10 高校等の模擬講義: 立命館慶祥高校「SSH立命館大学BKC研究室訪問」を担当した。 ホームページ 山下 茂のホームページ 次世代コンピューティング研究室 メールアドレス researchmap研究者コード 5000067559 外部研究者ID ORCID ID 0000-0002-2279-4644 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ステークカジノ(Stake.com)徹底解説|仮想通貨カジノ& ... ステークカジノスロット: スリルと多様性を探求する フィラ・ブラジレイロ 2026fifaワールドカップ
Copyright ©moneytrain The Paper All rights reserved.