アンス・ファティ成績

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 津熊 良政 (最終更新日 : 2023-04-18 16:05:19) ツクマ ヨシマサ 津熊 良政 TSUKUMA Yoshimasa 所属 文学部 国際コミュニケーション学域 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 言語教育情報研究科   学歴 1. 1985/12(学位取得) エセックス大学 文学博士 2. 1981/07(学位取得) エセックス大学 文学修士 3. ~1979/06 CNAA(Council for National Academic Awards) in Modern Chinese │ Postgraduate Diploma Course │ Ealing College of Higher Education │ 修了 4. ~1980/06 CNAA(Council for National Academic Awards) in English Studies │ Postgraduate Diploma Course │ Ealing College of Higher Education │ 修了 5. ~1981/07 修士課程 │ MA in Phonetics │ Language and Linguistics │ Essex University │ 修了 全件表示(7件) 職歴 1. 2005/09/26 ~ 2006/09/25 オーストラリアカトリック大学 客員教授 2. 2003/04/01 立命館大学大学院 言語教育情報研究科 教授 3. 1999/09/26 ~ 2000/09/25 ケンブリッジ大学 (言語学・音声学研究科) 客員教授 4. 1999/09/26 ~ 2000/09/25 エッセクス大学 (言語・言語学研究科) 客員フェロー 5. 1997/04/01 立命館大学 文学部 教授 全件表示(9件) 所属学会 1. コンピュータ教育協議会(CIEC) 2. 外国語教育メディア学会(LET) 3. 近畿音声言語研究会 4. 日本英語音声学会 5. 日本音声学会 資格・免許 1. 1980 大学院ディプロマ(英語教育学) (CNAA 英国学士院賞評議会) 2. 1979 大学院ディプロマ(現代中国語) (CNAA 英国学士院賞評議会) 3. 1977 高等学校英語科2級教員免許、中学校英語科1級教員免許 研究テーマ 1. (1)言語間における韻律特徴の比較対照研究 2. (2)日本語の韻律と日本語教育 3. (3)日中言語文化比較研究 4. (4)日英言語文化比較研究 5. (5)コンピュータによる言語教育 研究概要 言語間における対照音声学的研究・CALL 各言語を特徴づける音韻的要素を音響的および知覚的実験分析を通じて解明し、外国語教育に役立てようとする。コンピュータによる言語処理。【研究テーマ(1)概要】音声学や音響学の観点から日本語、英語、中国語などの言語特徴を調査・分析し、言語教育に役立てる。 現在の専門分野 言語学・音声学 (キーワード:実験音声学、外国語教育、英語音声学、日本語音声学、中国語音声学、日中英言語文化比較) 著書 1. 2008 「ICTを活用した外国語教育」実践編第5章 2Dアダパー・チャット・システムを利用したコミュニケーション活動の活性化[英語] │ ,66-80 (共著)   2. 2008 「ICTを活用した外国語教育」実践編第4章 留学シミュレーション型CALL教材 │ ,55-64 (共著)   3. 1995/04 Campus Life at UBC │ (共著)   論文 1. 2018/11 人により聞こえ方が異なる音声の謎―音響音声学的観点からの考察― │ 立命館大学言語教育情報研究科言語科学研究 Working Papers │ 8,1-18 (共著)   2. 2018/03 統語的枝分かれ構造と韻律の関係―日本語母語話者と中国人日本語学習者の場合― │ 「立命館法学」別冊『ことばとそのひろがり」―島津幸子教授追悼論集― │ 6,367-404 (単著)   3. 2017/12 日本人の間違いやすい英語母音/æ, ʌ, ə, ɜː, ɑː/―サウンドスペクトログラムによる音響的特徴の比較― │ 立命館大学言語教育情報研究科言語科学研究 Working Papers │ 7,1-20 (単著)   4. 2016/12 日本人の間違いやすい英語摩擦音/f v θ ð/―サウンドスペクトログラムによる音響的特徴の比較― │ 立命館大学言語教育情報研究科言語科学研究 Working Papers │ 6,1-22 (単著)   5. 2014/12 母音の無声化―日・中・越比較― │ 立命館大学言語教育情報研究科 言語科学研究 Working Papers │ 4,25-42 (共著)   全件表示(53件) 学会発表 1. 2015/10 日本吃音・流暢性障害学会第三回大会に参加して (京都言友会会報2015年10月号No.374) 2. 2014/10/26 吃音改善のためのリズムとシャドーイング再考 (2014年度 第2回吃音講座) 3. 2013/10 日本吃音・流暢性障害学会第一回大会に参加して (京都言友会会報2013年10月号) 4. 2008/10/18 オーストラリアの英語アクセント―移民者の国で英語はどのように変化してきたか (月例 英語教育公開講座) 5. 2008/07/06 吃音改善のためのリズムとシャドーイング (2008年度 吃音講座) 全件表示(24件) その他研究活動 1. 2017/07/31 ~ 2017/08/02 教員免許状更新講習「英語教師のエンリッチメント(津熊分担は英語音声学の部分)」 (立命館大学2017年度教員免許状更新講習履修要綱) 2. 2016/08/02 ~ 2016/08/04 教員免許状更新講習「英語教師のエンリッチメント(津熊分担は英語音声学の部分)」 (立命館大学2017年度教員免許状更新講習履修要綱) 3. 2015/08/03 ~ 2015/08/05 教員免許状更新講習「英語教師のエンリッチメント(津熊分担部分は英語音声学の部分)」 (立命館大学2017年度教員免許状更新講習履修要綱) 4. 2010/08/16 ~ 2010/08/16 教員免許状更新講習「学び方を育てる-立命館の新しい人間科学」、津熊分担部分「言語(外国語)教育の立場から」 (立命館大学において実施、テーマ「学び方を育てる-立命館の新しい人間科学」、津熊分担部分「言語(外国語)教育の立場から」) 受賞学術賞 1. 2003/05 先進的教育実践賞(立命館大学) 科学研究費助成事業 1. 2013/04 ~ 2017/03 表象・アルファベット(日英)バイリンガルの脳賦活様態の解明fNIRS研究 │ 基盤研究(B)   2. 2007/04 ~ 2010/03 『アジアの英語教科書コーパスの構築と比較』(平成19年度~平成21年度科学研究費補助金、基盤研究B、研究代表者:中村純作、研究課題番号19320089) │ 基盤研究(B)   3. 1989 ~ 1993 「日本語における韻律的特徴の実態とその教育に関する総合的研究(略称『日本語音声』)」研究代表者:杉藤美代子のもとでの「統語的あいまい文の理解を決定する韻律的要因―日中比較研究」(E8公募班)《Prosodic Features Determining the Comprehension of Syntactically Ambiguous Sentences in Japanese and Chines》 │ 特定領域研究(公募研究)   競争的資金等(科研費を除く) 1. 2007 ~ 2009 国際通用性を高めた言語教育専門家の養成 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 平成19年度「大学院教育改革支援プログラム」(現 「組織的な大学院教育推進プログラム」)   研究高度化推進制度 1. 2017/092018/03 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-コミュニケーションにおけるパラ言語特徴が果たす役割について 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2005/04 ~ 2018/03 文学部の「日本語音声学」や「英語音声学」では、毎回のコミュニケーションペーパーを通じ、授業の方式や内容に対する受講生の質問、コメント、要望などを把握し、次の週の冒頭で主なものを紹介している。 2. 2003/04 大学院言語教育情報研究科の「応用音声学」において、大学を含む学校教育の現場で教員に求められる日英言語音声指導を音声分析などを活用して実施。 3. 2001/04 文学部2回生の外国語(英語)科目において、コンピュータ支援言語教育(CALL)の手法を取り入れた自主制作教材により、授業を運営。 4. 1996/04 文学部人文科学総合講座の音声学Ⅰ・Ⅱの授業において、コースツールWebCTを利用して、教材や科目に関する情報提供をし、受講生の自学自習の便宜をはかり、会議室を通じて受講生同士の相互交流を促進させる。 研究者からのメッセージ 1. 諸言語間の音声学的特徴の対照的研究現在日本語を外国語として学んで活躍している人々の多いことに、日本の国際化時代への急激な変化を感じさせられます。これからの日本人は消極性から積極性にまた、受信型から発信型に思考改革をする必要性に迫られています。このような時代だからこそ、対等で双方向コミュニケーションが必要であると実感します。アクセント・イントネーションなど言語間における韻律的特徴の対照音声学的研究を課題として、日本語、英語、中国語等の韻律研究を続けています。実験音声学的手法を用い、言語音声の観察や分析を通じて、諸言語の特徴とルールを客観的に解明し、その結果を外国語教育、とりわけ英語や外国語としての日本語音声教育に生かしたいと思っています。最近では、コンピュータを利用した外国語学習教材の開発に興味をもち、英語の授業などでも自己開発のCALL教材を使用しています。85年イギリス東部のEssex大学大学院言語・言語学研究科博士課程修了。同年帰国、賢明女子学院短大を経て91年本学に。趣味は園芸と旅行。 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

アンス・ファティ成績 オンラインカジノ対策に関する質問主意書 スマートライブカジノ べらじょんカジノ
Copyright ©アンス・ファティ成績 The Paper All rights reserved.