ポーカーロイヤルストレートフラッシュ確率

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

明治学院大学 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 アカデミックリテラシー 社会学基礎演習 コース演習 演習1・2(ゼミ) 卒業論文 社会調査関連科目 社会調査関連科目への招待 社会調査実習 社会調査士資格 資格対象となる指定科目 開講曜時限 Q&A・履修にあたって 卒業後の資格申請方法 表現・実践関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 専門・講義科目一覧 教員紹介 進路情報 日々の社会学科 社会福祉学科 社会福祉学とは--> 学科主任メッセージ 社会福祉学科紹介 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 実習の概要 精神保健福祉援助実習--> 実習サポート体制 フィールドワーク フィールドワーク2015 フィールドワーク2014 フィールドワーク2013 フィールドワーク2012 フィールドワーク2010 フィールドワーク2009 --> 演習 教員紹介 イベント情報 イベント2016 イベント2015 イベント2014 イベント2013 --> オープンキャンパス--> 進路情報 卒業生のいま 日々の社会福祉学科 社会福祉学科公式Instagram 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福祉学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所とは・NEWS 構成・メンバー 組織 東日本大震災に関する取り組み --> 調査・研究部門 一般プロジェクトの一覧 特別推進プロジェクトの概要 ・2017年度〜2019年度 ・2014年度〜2016年度 ・2010年度~2012年度 ・2005年度~2007年度 ・2000年度〜2002年度 調査・研究部門の報告 東日本大震災に関する取り組み 相談・研究部門 地域活動相談 講座企画・実施 ・地域創り担い手学習会 ・港区地域こぞって子育て懇談会 ・活動スキルアップ講座 ・社会福祉実践家の研修会 ・明学ソーシャルワーカーのつどい ・明学ソーシャルワーカーカフェ 情報の収集と提供 相談・研究部門の報告--> 東日本大震災に関する取り組み 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 付属研究所 相談・研究部門公式SNS Facebook Instagram Twitter 学内学会 学内学会TOP 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 規約 活動報告 2023年度活動報告 2022年度活動報告 2021年度活動報告 2020年度活動報告 2019年度活動報告 2018年度活動報告 2017年度活動報告 2016年度活動報告 2015年度活動報告 2014年度活動報告 2013年度活動報告 2012年度活動報告 2011年度活動報告 2010年度活動報告 2009年度活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 新学会誌Socially+(ソーシャリープラス) 住所等の変更 卒業生会員の会費について 学生部会の活動はこちら Webサイト STEP | 学内学会 X @mgu_sgsw Instagram @mgu_sgsw YouTube STEP チャンネル 明治学院大学 社会学部 社会学部 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 文献引用の手引き 卒業論文執筆の手引き 卒業論文学部長賞 社会学科 社会福祉学科 大学院社会学専攻 大学院社会福祉学専攻 付属研究所 学内学会 twitter Facebook Instagram 社会福祉学科 社会学部 社会福祉学科 フィールドワーク2012年度 社会福祉学科 社会福祉学とは--> 学科主任メッセージ 社会福祉学科紹介 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 実習の概要 精神保健福祉援助実習--> 実習サポート体制 フィールドワーク フィールドワーク2015 フィールドワーク2014 フィールドワーク2013 フィールドワーク2012 フィールドワーク2010 フィールドワーク2009 --> 演習 教員紹介 イベント情報 イベント2016 イベント2015 イベント2014 イベント2013 --> オープンキャンパス--> 進路情報 卒業生のいま 日々の社会福祉学科 社会福祉学科公式Instagram twitter facebook フィールドワーク2012年度 フィンランド社会福祉フィールドワーク【担当教員:岡伸一】 概況  実施: 2013年2月20日~27日 場所:フィンランドのヘルシンキ、ラウマ、トルク  今回も社会福祉、および、教育が世界中でも最も進んでいると言われているフィンランドを訪問した。参加者は男性8人、女性19人の合計学生27人であった。昨年までと変わり、学期中は控えるように指示があり、学期修了後の寒い2月後半の実施となったが、幸いに1週間ずっと天候に恵まれ、北欧では例外的な青空の下、雪景色の中で研修を行うことができた。とは言え、気温はマイナス7度からプラス3度くらいで、軒下には長いつららが伸びていた。  日程は別紙のとおりである。21日(木)には、午前中ヘルシンキ市内の学童保育施設を訪問した。ここは就学前の保育のほか、小学校の放課後、そして中高生も夕方から利用する多目的施設となっている。教育と福祉の連携が図られている。楽しそうな雰囲気を学生も感じ取って、子どもと一緒に遊ぶことができた。  21日の午後はNPOの精神保健全国連盟を訪ねた。ここは主にかつての精神障害を伴っていた人が障害を乗り換えて、現在同じ障害を持つ人やその家族のために多様なカウンセリングを行っている。医療出身の人から心理学の専門家、ソーシャルワーカー等専門的なカウンセラーの他に、実際の体験者であるピアカウンセラーが活躍している。3人の専門家が体験談を語ってくれたが、とても重い人生観の深い話で、学生も感動する話であった。特に、かつて会社の社長からアルコール中毒、そして、うつ病にかかり、自暴自棄の生活苦から立ち直り、現在カウンセリングを担当している高齢の人の波乱盤上の人生は忘れられないものであり、現在の仕事に遣り甲斐を見出している様子であった。  22日(金)は専用バスで約1時間半のカーリシルタ学園を訪ねた。午後は同学園の居住施設も見学した。この学園もNPOの施設で市の補助金と公営ギャンブルの寄付金で賄われている。障害者のためのスポーツや音楽、絵画、手芸や職業訓練を行う施設である。少人数で心温まる活動が展開されていた。ここで音楽交流をした。明学学生から準備してきた「ふるさと」と「世界に一つだけの花」の合唱があり、学園の皆さんは日本の曲をわざわざ準備して合唱してくれた。絵画もとても人間らしい良い絵であった。日本のアニメの絵を好きな人もいた。  25日(月)はヘルシンキ郊外の公立小学校(メイラハティー小学校)を訪ねた。午前中は教頭先生と特別支援教育担当の先生のお話を聞いた。何気ない御言葉の中に、感動するものが多かったと感じたのは学生も同じと思われる。少人数教育で、一人ひとりをたいせつにしている。特に、優秀なエリートを育てることよりも、落ちこぼれを出さないように皆で協力する姿勢が貫かれていた。特別支援学級と普通急級の選択にあたっては、法的には学校側に決定権があるとのことであったが、関係スタッフと両親と懇切丁寧に児童本人に何が良いかを徹底的に話し合うとのことであった。日本と逆で、最終的には親の方から特別支援クラスを希望する場合が多いとのことであった。教育の原点を考えさせられる御話であった。  お昼は小学生と一緒に給食をいただき、雪の校庭で一緒に遊ぶことができた。残念ながら現在校舎の改装中でスペースが十分なかったため、教室での交流はできなかった。先生と生徒、職員間でも温かい雰囲気が醸し出されていた。  25日の午後はヘルシンキ市内のターラ高齢者センターを訪ねた。公立の施設であるが、設備の整った美しい施設であった。6階と地下室のある建物で、ショートステイからグループホームまで揃っている施設で、トレーニングジムやサウナ、食堂、レクレーションルームまであった。どこでもそうであるが、フィンランドの福祉施設、教育施設はどこも温かく和やかな雰囲気がある。冬でも部屋は暖かく、ゆったりとしていて、居心地がよい。また、職員の皆さんも優しくお互いに仲良く、遣り甲斐に満ちた感じを受ける。  25日の研修後、最後の晩餐はミットネン家に招かれ手作りの家庭料理をごちそうになった。いつも落ち着くおいしいフィンランド料理の心温まるおもてなしである。今年は研修中に石坂さんと田口君の2人が誕生日を迎えた。この夕食会でミットネンさんは大きなケーキを2つ作ってくれた。お礼に学生全員で合唱、準備していた3曲に加えて、アンコールに応えて1曲プレゼントした。ホテルに帰って、打ち上げコンパをホテルのバーで開いた。皆でフィンランドビールを味わい、盛り上がった。  さて、土日の観光にも触れておこう。今回は23日(土)にヘルシンキから専用バスで3時間半のラウマまで足を伸ばした。中世木造建築で世界遺産に指定されている小さな町である。道中のフィンランドの森の雪気色も素晴らしかった。中世にタイムスリップしたようであった。昼食をとったレストランも古い家屋で趣があった。海に面しスウェーデンと向きあうフィンランドの古都である。午後は寒い2月に藻係らず、時間を忘れて町中を歩き回った。このラウマに1泊したが、ホテルの裏には凍った川があり、その先には自然のアイススケート場があり、子どもたちが遊んでいた。  翌23日(日)は朝からフィンランド第2の都市でやはり古い都であるトルクを訪ねた。有名なトルク大聖堂、トルク城、シベリウス博物館を見学した。トルク大聖堂の鐘はフィンランドの時報を告げる鐘で全国的に有名とのこと。大きな聖堂で、ステンドグラスも美しかった。日曜日のミサに来る信徒が集まってきておりゆっくりは見れなかったが、欧州の伝統を感じるのには十分であった。フィンランド3大城の一つとして有名なトルク城もすばらしかった。地下の牢屋や礼拝堂から最上階の王様の部屋まで一回りするだけで相当時間を要した。中世の絵画や装飾品の展示もあり、ここでも中世社会を垣間見た感じがした。  帰国する最終日の26日には、ホテルをチャックアウトしてヘルシンキ市内を観光した。市場、オリンピックスタジアム、シベリウス公園、ヘルシンキ大聖堂、そして、自由時間を挟んでテンペリアウキオ教会を訪ねた。歴史的遺産よりショッピングに興味のある学生もいたが、それぞれ楽しんでもらえたと思う。欧州の街並みを満喫下に違いない。  今回初めての試みは、学生の希望もあってアイスホッケーのナイトゲームの観戦であった。物静かで温厚なフィンランド人がこの時ばかりは熱狂した。世界でもトップクラスの本場のプロチームのゲームを体感した。学生も皆、その迫力に「カッコイイ―」と絶叫していた。時期的にシーズン終盤の盛り上がった白熱試合で地元ヘルシンキのジョーカーズチームがイルべスチームに2対1で逆転勝利した。  とにかく、楽しく、美しく、感動的なフィンランド研修が今年も無事に終えられた。これまでの経験でも、学生にとって終生忘れることのできない思い出になっている。欧州の価値観に触れた感動を持ちながら、今後の社会生活に生かしていってもらいたい。最後に、仲良くみんなで協力してくれたすべての学生に改めて感謝したい。ミットネンさんも「みんな良い人ばかりですね」としみじみ言っていた。 2013年3月7日     岡 伸一 プレイグラウンド(学童保育施設) カーリシルタ障害者学園 アイスホッケーの観戦 トルク城 ヘルシンキの公立小学校 ミットネン家での晩餐 ヘルシンキ大聖堂 カンボジア・フィールドワーク【担当教員:明石留美子】 2012年度も開発コースの2年生14名とカンボジア(2012年9月14―21日)に行ってきました。このフィールドワークは、カンボジアの子どもたちのためのセラピューティック・プレイ(心のケアのための遊び)とカンボジアの児童福祉に関する質的調査を行うことを目的としています。春学期はカンボジアを訪問するための準備、アメリカの講師を招いてのセラピューティック・プレイ・ワークショップ、質的調査の学習と準備を行います。夏休みにカンボジアを訪れ、春学期に習得してきたことを実践します。秋学期は、社会学部の学内学会での発表に向けて、調査の解析を本格的に行います。  東京のフリーマーケットに参加し、カンボジアの子どもたちが必要とする物資を購入するための資金作りをしました。  フリーマーケットで得たお金は、現地のNGOと相談し、カンボジアの子どもたちが必要とする衣服とビーチサンダルを購入する資金となりました。  それぞれの学生が描いた絵をそえて・・・  いよいよ、日本で学習し、練習を重ねてきたセラピューティック・プレイを子どもたちのために。  ひとりひとりに焦点を当てていきます。  お揃いのTシャツを着て臨みました。 子どもたちだけでなく、みんなの表情にもディシェンヌスマイル(眼輪筋が収縮して眼も笑う)が出ています。 楽しかったのですね。 福祉開発フィールドワーク「くらしの中の〔社会福祉と教育の連携〕を探る」【担当教員:中野敏子】 ○フィールドワークとは、テーマに基づいて現地を訪問し、直接観察あるいは参加して「現実」を捉えてみる活動の場です。ただし、自分の思い込みや個人の感想で終わることなく、何らかの客観的成果が求められる活動でもあります。 ○そこで、今年葉、「子どもの地域でのくらし」を身近な地域に探ってみました。子どもたちは学校や塾以外で「居場所」をどこに持っているのだろうかという関心から、地域の社会資源探索から始めました。子どもたちの遊んでいる様子の観察、そして、スタッフのみなさんへのインタビューなど、まさに、「現実」へ飛び込んでいく体験です。 ○後半は、障害のある子どもたちに提供されている「余暇支援活動」に参加(8月12月)、子どもたちとの活動を通し多くの発見と課題を手にすることができました。福祉サービスのあり方、子どもにとっての余暇とは、それぞれの研究関心を深める機会になりました。とくに、チームでの計画・活動参加・振り返りという一連の[work]は「他者を知り」「自らを知る」場でもあります。 ○フィールドワークでは「現実」を知る方法として、参与観察と記録、インタビュー、アンケート調査などにも取り組みます。成果は学内学会で発表し、社会学科と社会福祉学科の両学生、卒業生へのプレゼンテーションと客観的な評価を受けるという体験は大きなステップアップのチャンスです。 ○海外との交流も大事にしています。英国で生まれた「グラウンドワーク(GROUND WORK)」の実践報告を通して、市民レベルの「開発」の意義について学びました。 ○中野担当フィールドワークでは、NPO法人放課後NPOアフタースクールさんと連携して冬期重度障がい児日中一時支援事業に参加しました。3/27(水)は子どもたちと一緒に葛西臨海公園に行ってきます!ご興味のある学生はぜひ下記のアドレスへご連絡ください。※ご参加を希望される方は、放課後NPOアフタースクールまでご連絡ください。その後のご案内をします。担当:上原 [email protected] 清水浩一・フィールドワークの報告【担当教員:清水浩一】 担当者氏名 清水 浩一 テーマ 横浜寿町にみる社会的排除の現実と社会統合の試み 授業のねらい 貧困と社会的排除および各種の支援を実地に学ぶことにより、応用的な手法を学ぶ。 フィールドワークの内容 寿町における各種支援団体や施設等を訪問し、支援活動に参加すると同時に利用者と触れ合う。 授業内容 つぎのような授業の柱をたてている。 <春学期> 貧困や格差社会、社会的排除とは何か<貧困への多様な視点> 貧困や格差が生じる背景には何があるか<資本主義経済への理解> 日本三大寄せ場、山谷・釜が崎・横浜寿町の歴史と現在 日本の社会保障と生活保護、ホームレス支援の学習 横浜寿町の実地体験①(クラス全員で現地見学、現地スタッフの講義を受講) 寿町内学童保育で子供たちと遊ぶ(実地体験②) (教室での授業風景) 実地体験③(夏期休暇期間中⇒福祉作業所での作業体験、町内の行事参加) <秋学期> 10月~1月 実地体験④(横浜駅・桜木町駅周辺の夜間パトロールへの参加) 実地体験⑤(寿デイ・サービスの一日体験) 実地体験⑥(ホームレス支援の年越し行事・炊き出しに参加) 個人研究発表(1人20分程度) 学生の自己負担額 現地までの交通費と昼食代 その他 各体験ごとに必ず日誌を提出させている。この日誌は現地のお世話になった方々にも目を通していただいている。 (↓ことぶき学童保育で子どもたちと遊ぶ) (↓ことぶき福祉作業所で利用者さんと一緒に楽しい昼食)   <2012年度の報告>  おおむね計画通りに実施してきた。学生は暑い夏に作業所や学童のプール、寒い冬に夜間パトロールや年末年始の炊き出しなど、何度も横浜寿町に足を運んだ。朝早く集合の場合もあれば、夜間パトロールなど終電ぎりぎりの現地解散などもあった。学生なりに大変だったと思うが、さまざまな思い出に残る体験もできたと思う。 年始の炊き出しのひとコマ① 年始の炊き出しのひとコマ② 沖縄・宮古島での調査を終えて【担当教員:河合克義】 河合担当の福祉開発フィールドワークは、今年度、研究テーマとして「宮古島市における住民生活の実態と住民活動について」を設定し、2012年9月11日から14日まで、沖縄県宮古島市で調査を実施しました。主な訪問先は宮古島市役所、宮古島市民生委員児童委員協議会、宮古島市社会福祉協議会そして福祉関係施設です。 2013年に実施予定の高齢者調査の予備調査ということで、地域特性、住民生活の実態、福祉施設、住民福祉活動、関係機関・団体での聞き取りを行いました。今年の履修学生は以下の通りですが、先輩、卒業生も参加して賑やかな調査団となりました。 履修学生 11sw1151 高橋 直道 11sw1123 坂内 恵 11sw1136 椎葉 大地 11sw1114 近藤 拓弥 11sw1170 冨松 侑真 研究テーマ:宮古島市における住民生活の実態と住民活動について 「東平安名崎」岬で記念撮影   宮古島市長と(市長室にて)宮古島市民生委員定例会 福祉開発コース フィールドワーク体験記【担当教員:遠藤興一】 2012年度のフィールドワークは、春学期に児童福祉施設の主催する野外キャンプに、全員キャンプリーダーとして参加しました。東京都墨田区にある「興望館」が企画している軽井沢における4泊5日の、小学生を対象とするものです。事前に数ヵ月かけて準備し、研修も行い、総勢100名を超える大掛かりなものでした。卒業生、先輩の参加もあり、最終日に行われたフェスティバルは、全員の練習成果が発揮されて、まさに涙ありの"感動モノ"でした。つぎに秋には東京都清瀬市にある「国立ハンセン病史料館」に出かけました。ここは全生園という歴史のあるハンセン病療養施設のあるところ。あらかじめ、ハンセン病に関する歴史を学習し、ビデオも見て出かけていきました。史料館のとなりには病舎、記念物等が今も保存されていて、それらも歩いて見学、大変勉強になったようです。さて、その後、みんなで話し合った結果、東日本大震災の震災ボランティアに行こうということになり、明治学院大学ボランティアセンターの紹介で、宮城県気仙沼・大島にある被災地の農家を訪れて「援農」をすることになりました。そこは周囲が津波ですべて流され、ようやく残った農家ですが、ようやく修復が半分くらい済んだところでした。ここを訪れて「ゆず」の収穫期だったので、もぎ取り、選定を2日間にわたって行いました。みんな、がんばったおかげで大変感謝されましたね。 全体として履修生は少ないものの、中身の濃いフィールドワークができたと思っています。学生諸君も積極的に参加し、充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。 なお、私事にわたりますが、わたしにとっては本学における最後の年度になります。そこでフィールドワークについて感想をひとこと。社会福祉は机上で学ぶことも大切ですが、いろいろな現場に出て行って、さまざまな経験を積むことによって分かることが多い分野です。どうか、後輩諸君、君たちも身体で感じ、心で感動する学びを大切にしてください。 社会学部生のための手引き集 日々の社会福祉学科 社会学科・社会福祉学科の情報を発信しています。 社会学科BLOG『日々の社会学科』 社会福祉学科BLOG『日々の社会福祉学科』 Twitter Facebook 明治学院大学社会学部 社会学部 学部紹介 学部長メッセージ 社会学部の教育目標 社会学部のあゆみ 手引き集 卒業論文学部長賞 社会学科 社会学科紹介 学科主任メッセージ 社会学とはどのような学問か 入試情報 オープンキャンパス 社会学科のカリキュラム 社会学科のカリキュラム 社会学基礎・演習科目 社会調査関連科目 表現・実践関連科目 社会学科専門・講義科目 教員紹介 進路情報 社会福祉学科 社会福祉学とは 学科主任メッセージ 社会福祉学とはどのような学問か カリキュラム 実習 フィールドワーク 演習 教員紹介 イベント情報 オープンキャンパス 進路情報 卒業生のいま 大学院 社会学専攻 社会学専攻について 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 大学院生の状況 学生研究奨励金 大学院 社会福祉学専攻 社会福学専攻 主任メッセージ 開講科目 教員紹介 入試情報 イベント情報 大学院生の状況 学生研究奨学金 付属研究所 付属研究所紹介 調査・研究部門 相談・研究部門 研究所年報 研究所だより 研究所関連の出版物 研究員の紹介および成果報告 利用案内 学内学会 社会学部学内学会とは 会長あいさつ 組織 活動報告 卒業生部会 学生部会 会報 研究発表会 Socially 住所等の変更 会費について 明治学院大学 明治学院大学 TOP 問い合わせ アクセス Copyright(c) Meiji Gakuin University All Rights Reserved.

遊雅堂禁止 日本から近いカジノ ポーカーロイヤルストレートフラッシュ確率 スポーツベットやり方
Copyright ©ポーカーロイヤルストレートフラッシュ確率 The Paper All rights reserved.