ビットカジノイーサリアム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 桑田 繁樹 (最終更新日 : 2023-03-02 17:32:37) クワタ シゲキ 桑田 繁樹 KUWATA SHIGEKI 所属 生命科学部 応用化学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 生命科学研究科   学歴 1. 1994/04~1997/03 東京大学 工学系研究科 化学生命工学専攻 博士課程 修了 博士(工学) 2. 1992/04~1994/03 東京大学 工学系研究科 合成化学専攻 修士課程 修了 修士(工学) 3. 1990/04~1992/03 東京大学 工学部 合成化学科 卒業 学士(工学) 職歴 1. 立命館大学 生命科学部 2. 2022/04 ~ 立命館大学 生命科学部 教授 3. 2016/04 ~ 2022/03 東京工業大学 物質理工学院 准教授 4. 2014/10 ~ 2018/03 独立行政法人科学技術振興機構 さきがけ研究者 5. 2007/04 ~ 2016/03 東京工業大学 大学院理工学研究科 准教授 全件表示(7件) 委員会・協会等 1. 2014/04 ~ 2017/03 日本化学会 「化学と工業」誌編集委員 2. 2013/04 ~ 日本化学会 秋季事業CSJ化学フェスタ実行委員 3. 2010/01 ~ 2018/01 日本化学会 化学グランプリ・オリンピック委員会 委員 4. 2004/04 ~ 2018/03 日本化学会 春季年会実行委員会 プログラム小委員会 プログラム編成委員 5. 2004/04 ~ 2005/03 日本化学会 春季年会実行委員会 総務小委員会 委員 所属学会 1. 2007 ~ 近畿化学協会 2. 2002 ~ アメリカ化学会 3. 1999 ~ 錯体化学会 4. 1992/12 ~ 日本化学会 資格・免許 1. 2006/11/29 第一種衛生管理者 2. 2000/12/01 危険物取扱者 甲種 研究テーマ 1. 窒素ガスや二酸化炭素など、大気中に豊富に存在する小分子の有効活用は重要な課題である。例えば窒素分子はハーバー・ボッシュ法によってアンモニアへと還元されるが、その際には数百℃、数百気圧という激しい反応条件を必要とする。その一方で自然界では生物学的窒素固定や光合成によってアンモニアや炭水化物が温和な条件で合成されている。このような高効率な反応を司る酵素の活性中心が、金属イオンと、それを取り囲むペプチド残基や補因子から構成される点に注目し、われわれは金属と有機配位子の組み合わせからなる金属錯体モデル化合物を用いて酵素反応のメカニズムに迫る。さらに、そのエッセンスを取り入れることによって、酵素を超える人工錯体触媒の開発に挑む。 研究概要 プロトンと電子を操る超分子構造の構築と多段階プロトン共役電子移動への応用 化学的に不活性な窒素分子や二酸化炭素の還元、あるいは光合成における鍵反応の一つである水の酸化による電子の獲得は、地球上に豊富に存在する元素資源の有効活用や効率的なエネルギー変換に広く応用可能である。これらの反応はいずれも複数のプロトンと電子の移動を含んでおり、その制御は重要な課題である。これらの反応を温和な条件下で媒介する金属酵素では、金属と生体有機分子の協働が鍵となっている。そこでわれわれは、酸化還元を担う金属中心に、プロトンおよび電子のやりとりが可能な配位子を組み合わせた金属錯体を独自に設計し、その多プロトン多電子移動能を評価している。  例えば、ピラゾールやプロティックN-ヘテロ環カルベンなどの含窒素配位子は、金属の配位圏でプロトンのやりとりをおこなうことができる。またオルトベンゾキノン構造をもつジオキシム配位子は、2プロトンの移動と連動して配位子自身が2電子の酸化還元を受ける。これらのプロトン応答型配位子が配位した金属錯体のプロトン共役電子移動過程を明らかにした。  さらに、適切に設計したリンカー配位子によってこのような金属フラグメントを集積することによって、より多数のプロトン、電子の移動に適した新しい超分子反応場を構築するとともに、そこへの窒素分子の取り込みにも成功している。 現在の専門分野 無機・錯体化学, 有機合成化学, 触媒プロセス、資源化学プロセス (キーワード:無機・錯体化学、 触媒プロセス、資源化学プロセス) 著書 1. 2018/09 Design of Multiproton-Responsive Metal Complexes as Molecular Technology for Transformation of Small Molecules │ ,81-103頁 (共著)   2. 2004 第5版実験化学講座21巻 │ ,1-12頁 (共著)   3. 2003 第6版化学便覧応用化学編I巻 │ ,189 (共著)   4. 2002 Novel Chemical Transformations at the Diruthenium Centres Bridged by Thiolato Ligands │ ,208-216頁 (共著)   論文 1. 2022/06/22 Regioselective Transfer Hydrogenative Defluorination of Polyfluoroarenes Catalyzed by Bifunctional Azairidacycle │ Organics │ 3 (3),150-160頁 (共著)   2. 2022/06/10 Asymmetric Transfer Hydrogenative Amination of Benzylic Ketones Catalyzed by Cp*Ir(III) Complexes Bearing a Chiral N-(2-Picolyl)sulfonamidato Ligand │ The Journal of Organic Chemistry │ 87 (13),8458-8468頁 (共著)   3. 2022/05/27 Redox Non-innocence of ortho-Benzoquinone Dioximate Dianion in Ligand Exchange on Ruthenium │ 2022 (25),e202200293 (共著)   学会発表 1. 2021/12/18 Metal-Ligand Cooperation in Protic Pyrazole Complexes (Pacifichem2020) 2. 2021/07/03 金属遠隔位にプロトン応答部位をもつ錯体の合成と金属-配位子協奏機能の開発 (第53回有機金属化学若手の会) 3. 2018/07/31 Synthesis and Catalysis of Protic Pincer-Type Complexes of Ruthenium and Iron (The 43rd International Conference on Coordination Chemistry) 4. 2018/07/17 Synthesis, Structures, and Reactions of Protic Pincer-Type and Related Complexes of Ruthenium, Iridium, and Iron (The 28th International Conference on Organometallic Chemistry) 5. 2018/03/20 プロトンと電子を動かす分子技術と触媒の創製 (日本化学会第98春季年会) 全件表示(19件) 講師・講演 1. 2017/07/05 生物に学ぶ窒素固定の科学 2. 2017/06/24 Bioinspired Metal–Ligand Bifunctional Complexes and Their Catalytic Applications (Münster, Germany) 3. 2015/10/27 プロトン応答性配位子をもつ新規金属錯体の合成と機能開発 4. 2014/10/18 プロトン応答型配位子をもつ新規錯体の合成と機能開発 5. 2013/06/27 プロティックなピンサー型錯体を用いた窒素固定関連反応の開発 全件表示(7件) 受賞学術賞 1. 2021/02 東京工業大学 東工大工系教育賞 2. 2016/05 関東工学教育協会賞(業績賞) 3. 2013/05 日本化学会 BCSJ賞 4. 2011/03 日本化学会 BCSJ賞 5. 2010/03 日本化学会 第24回若い世代の特別講演会 特別講演証 全件表示(6件) 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2023/03 プロトンと電子を操る超分子構造の構築と多段階プロトン共役電子移動への応用 │ 基盤研究(B)   2. 2018/06 ~ 2021/03 アンモニアを窒素源とする革新的なアミン類合成法の開発 │ 挑戦的研究(萌芽)   研究者からのメッセージ 1. 金属錯体による新しい物質変換、エネルギー変換を目指して金属錯体化学は有機化学と無機化学の境界領域に位置する学問領域です。その対象は均一系錯体触媒を用いる有機合成から、生体金属酵素の作用機構研究、あるいは材料開発まで多岐にわたります。われわれは、金属錯体における金属と機能性配位子の協働の解明と活用を鍵として、これらの領域の発展に貢献したいと考えています。 メールアドレス 科研費研究者番号 10292781 researchmap研究者コード 5000039838 外部研究者ID ORCID ID 0000-0002-3165-9882 Researcher ID C-4920-2011 © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ホットニュース

🛈 お問い合わせ窓口 クリケットスポーツ オッズ変動 daznラリーガ見れない
Copyright ©ビットカジノイーサリアム The Paper All rights reserved.