ユーバンクステニス

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学校案内 学長あいさつ 建学の精神 関西医療大学の歴史 3つのポリシー 情報開示 キャンパス案内 社会貢献活動 寄附金募集 寄附講座・寄附研究部門 お問合せ先一覧 教職員採用情報 入試情報 入試概要(受験生応援サイトへ) 貸与奨学金・高等教育の修学支援新制度・特待生制度 学生納付金 学部・大学院 関西医療大学の学びの特色 学修のしくみ 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床検査学科 はり灸・スポーツトレーナー学科 ヘルスプロモーション整復学科 大学院 研究 教員紹介 教員インタビュー Blog 関西医療大学NOW! オープン教育リソース 学生生活 キャンパスカレンダー クラブ・サークル活動 国際交流 学生納付金 学生生活の情報 学生サポート 生涯学習 貸与奨学金・高等教育の修学支援新制度・特待生制度 就職・資格 就職先・国家試験合格率 就職サポート 卒業生からのアドバイス 各種証明書の申請 病院・施設・企業様へ(求人票) 在学生へ(履歴書ダウンロード) 図書館 利用案内 学内の方へ 学外の方へ 本学卒業生・研究員・研修員の方へ 他館職員の方へ 関西医療学園専門学校在校生・卒業生の方へ 文献検索データベース 新着情報 附属診療所・附属鍼灸治療所・附属接骨院 附属診療所 附属鍼灸治療所 附属接骨院 地域連携室 附属保健医療施設長のあいさつ kumagoro(学生専用) 病院・施設・企業様へ English(英文ページ) FACULTY/GRADUATE SCHOOL Blog 関西医療大学NOW!   関西医療大学の学びの特色 学修のしくみ カリキュラムマップ 学修成果の可視化 8つのコンピテンシー シラバス検索 保健看護学部 保健看護学科 保健師課程 助産師課程 国家試験・資格取得 保健医療学部 理学療法学科 国家試験・資格取得 作業療法学科 国家試験・資格取得 臨床検査学科 国家試験・資格取得 はり灸・スポーツトレーナー学科 アスレティックトレーナーについて 国家試験・資格取得 ヘルスプロモーション整復学科 国家試験・資格取得 大学院 修士課程 修了生の研究紹介 令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度 研究ユニット 教員の研究紹介 博士後期課程 教員の研究紹介 研究について 研究体制 研究交流会 動物実験センター 関西医療大学 動物実験規程 動物実験計画の立案のための倫理的基準 動物実験センター利用指針 公正な研究活動を推進する取組み 教員紹介 保健看護学部 教員一覧 保健医療学部 教員一覧 大学院 教員一覧 教育研究・学修支援センター 教員一覧 教員インタビュー 理学療法学科 吉田 隆紀 教授 理学療法学科 文野 住文 准教授 作業療法学科 大歳 太郎 教授 臨床検査学科 矢野 恵子 教授 はり灸・スポーツトレーナー学科谷 万喜子 教授 はり灸・スポーツトレーナー学科寺岡 祐助 講師 ヘルスプロモーション整復学科尾原 弘恭 教授 ヘルスプロモーション整復学科相澤 慎太 講師 Blog 関西医療大学NOW! 保健看護学科一覧 理学療法学科一覧 作業療法学科一覧 臨床検査学科一覧 はり灸・スポーツトレーナー学科一覧 ヘルスプロモーション学科一覧 教員の研究紹介一覧 スタッフ一覧 オープン教育リソース 教員の研究紹介 Blog 関西医療大学NOW! 一覧へ 2023年11月24日 発達障害児における感覚の偏り(大歳太郎)  作業療法学ユニットの大歳です。自閉スペクトラム症児(以下,ASD)における感覚面の偏りについては従来から問題視されていましたが,アメリカ精神医学会が定めるDSM-5の診断基準の一項目として採用されました。感覚機能がうまく働かないことにより,危険な感覚情報に気づきにくかったり,他者にとって何でもない感覚刺激に対して過敏に反応したりと,日常生活に影響を及ぼす可能性が考えられています。また,手先やからだの使い方が不器用となり,道具の使用や黒板の板書など,集団生活や学業上での困難さが認められる場合ことが指摘されています。感覚の偏りの評価では,Dunn Wが提唱した年齢別の感覚プロファイルが1999年と2002年に作成され,国外ではスタンダードになっています。一方,国内では年齢の低い児から高齢者までを網羅できる感覚の評価が乏しい状況でしたが,原版を踏まえて各年齢別に日本版感覚プロファイルが検討され,2015年に日本版感覚プロファイル,日本版青年・成人感覚プロファイル,日本版乳幼児感覚プロファイルがそれぞれ作成され,客観的に生涯にわたり感覚面の評価が可能となっています。しかしながら,日本においては症例報告の際に使用されるケースが多く,年齢によりASD児の感覚刺激に対する反応傾向について,どのような特徴がみられるかに関する報告はない現状にありました。 そこで私たちの研究グループは,感覚刺激の反応傾向を評価する日本版感覚プロファイル(以下,SP-J)を用いて,ASDまたはその疑いのある幼児と学齢児において感覚の偏りはあるか,さまざまな感覚刺激への反応傾向の特性がみられるか,について研究を行いました。SP-Jの象限項目である「低登録」「感覚探求」「感覚過敏」「感覚回避」の4項目,セクション別項目の「聴覚」「視覚」「前庭覚」「触覚」「複合感覚」「口腔感覚」「耐久性・筋緊張に関する感覚処理」「身体の位置や動きに関する調整機能」「活動レベルに影響する運動の調整機能」「情動反応に影響する感覚入力の調整機能」「情動反応や活動レベルに影響する視覚の調整機能」「情動的・社会的反応」「感覚処理による行動のあらわれ」「反応の閾を示す項目」の14項目,そして因子別項目の「感覚探求」「情動的反応」「耐久の低さ・筋緊張」「口腔感覚過敏」「不注意・散漫性」「低登録」「感覚過敏」「寡動」「微細運動・知覚」の9項目のスコアに着目して,幼児群と学齢群に分類し,比較検討しました。 象限項目の「低登録」「感覚探求」「感覚過敏」「感覚回避」の4項目において,1項目でも「高い」「非常に高い」と回答した保護者は,幼児では44名中32名(72.7%),学齢児では47名中40名(85.1%)と,いずれも高い割合で感覚の偏りがあることがわかりました。 幼児群と学齢児群のSP-J得点を比較した結果,象限別得点では,「低登録」「感覚回避」の2項目,セクション別得点では「聴覚」と「複合感覚」の2項目,そして因子別得点では「情動的反応」「不注意・散漫性」「低登録」の3項目において,学齢児群の得点が幼児群よりも有意に高い結果を示しました。このことから,自由度のあるクラスの人数が少ない幼稚園や保育所よりも枠組みが決まっておりクラスの人数が多い小学校において,上記の感覚の問題が強く生じていることが考えられました。そのため,小学校内の環境について,刺激をより少なくする支援や「何を今どれくらいするか。」といった環境を構造化したわかりやすい支援が重要であると考えます。(参考文献)大歳太郎, 倉澤茂樹, 中井靖, 大歳美和:自閉スペクトラム症児における日本版感覚プロファイルを用いた感覚反応に対する幼児と学齢児の比較.保健医療学雑誌14(1):10-15,2023 大歳 太郎 教授 大学院の紹介ページはこちら 教員の研究紹介 Blog 関西医療大学NOW! 一覧へ サイトポリシー プライバシーポリシー サイトマップ © KANSAI UNIVERSITY OF HEALTH SCIENCES. 代表 Tel.072-453-8251

ティー・紅茶|スターバックス コーヒー ジャパン フルーツパーティ2 スポーツベットアイオー退会 インシュランスカジノ
Copyright ©ユーバンクステニス The Paper All rights reserved.