オンラインカジ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 野田 正人 (最終更新日 : 2024-02-13 21:03:50) ノダ マサト 野田 正人 NODA Masato 所属 人間科学研究科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID 学歴 1. 1974/04/01~1978/03/31 花園大学 文学部 社会福祉学科 卒業 職歴 1. 2020/04/01 立命館大学 名誉教授 2. 2020/04/01 立命館大学大学院 人間科学研究科 特任教授【学内本務】 3. 2005/04 ~ 2008/09 立命館大学法科大学院 【学内兼務】 4. 2000/04/01 ~ 2020/03/31 立命館大学 産業社会学部 教授【学内本務】 5. 2000/04/01 ~ 2020/03/31 立命館大学大学院 社会学研究科 【学内兼務】 全件表示(30件) 委員会・協会等 1. 2015/12 ~ 2017/03 文部科学省 教育相談の充実に関する調査研究協力者会議座長 2. 2015/01 ~ 2020/03 文部科学省 不登校に関する調査研究協力者会議座長代理 3. 2011 厚生労働省 児童自立支援施設運営指針ワーキング委員(運営指針と第三者評価基準策定) 4. 2010/05 大阪府寝屋川市教育委員会 子どもサポート会議委員 5. 2009/07 滋賀県愛荘町 要保護児童対策地域協議会:会長 全件表示(94件) 所属学会 1. 一般社団 日本子どもの虐待防止学会代議員() 2. 学校ソーシャルワーク学会理事(副代表2013~2016)(2018~) 3. 関西社会福祉学会 4. 日本学校ソーシャルワーク学会関西ブロック運営委員(2016-19) 5. 日本司法福祉学会理事 全件表示(13件) 資格・免許 1. 2014 学校心理士 2. 2004 社会福祉士 3. 1994 臨床心理士 4. 1978 教員免許 中学1級社会 高校2級社会 養護学校 研究テーマ 1. 児童虐待への支援 2. 子どもの非行と福祉的支援 3. スクールカウンセラーと学校臨床 4. スクールソーシャルワークの実践 5. 司法福祉の当面する課題 全件表示(6件) 研究概要 子どもと家族の問題、特に非行、児童虐待、いじめ等への支援福祉領域、教育領域、司法領域での支援が中心になりました。 子どもに対する支援について、ミクロからマクロまで、また心理から制度までを視野に入れて考える。特に国家が個人や家族に介入する場合を中心に考える。 現在の専門分野 刑事法学, 社会学(含社会福祉関係), 社会福祉学, 教育心理学, 臨床心理学 (キーワード:司法福祉論・児童福祉論・教育臨床(スクールソーシャルワーク・スクールカウンセリング)) 著書 1. 2022/03/01 日本生徒指導学会第22回大会よりパネルディスカッション「コロナ禍において共生・協創を目指す生徒指導について考える」 │ 月刊生徒指導 │ 52 (3),14-25頁   2. 2020/03 児童相談所の役割と課題 │ ,1-13、17-30 (共著)   3. 2019/10 教育の最新事情がよくわかる本2020 │ ,201-215 (共著)   4. 2019/05 教育相談 │ ,19-34 (共著)   5. 2017/04 「不登校への対応」で管理職に求められる視点と対応策『別冊教職研修 学校管理職合格セミナー』 │ ,28-31 (単著)   全件表示(27件) 論文 1. 2024/03/01 新しい提要 新しい生徒指導 第13章多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導 │ 月刊生徒指導 │ 54 (3),34-37頁 (単著)   2. 2023/12/01 福祉領域の支援者とつながる  児童相談所や市町村との連携を中心に │ 指導と評価 │ 69 (12),56-57頁 (単著)   3. 2023/10 生徒指導提要のSSWの活動における活用の可能性 ー機能的な「チーム学校」による生徒指導体制に向けた大阪府・京都府の取り組みー │ 学校ソーシャルワーク研究 │ (18),22-28頁 (共著)   4. 2023/09/09 不登校とアセスメント │ 教育PRO │ 53 (11),4-5頁 (単著)   5. 2022/01/28 コロナ禍における児童虐待防止 │ 生徒指導額研究 │ (20),34-39頁 (単著)   全件表示(55件) その他 1. 2021/04 「アセスメント」にこだわってきた10年 │ 子ども若者支援室「CATCh」10年の歩み │ ,29-29頁 2. 2020/03 「児童虐待」を考えてきて │ 産社Zapping │ 34 (44),2-4頁 (単著) 学会発表 1. 2019/07/14 チーム学校時代のSSWのあり方 (日本学校ソーシャルワーク学会第14回福島大会分科会) 2. 2019/06/30 児童相談所の今日的課題 (日本子ども社会学会年次大会ラウンドテーブル) 3. 2019/06/01 育ちと巣立ちー「貧困」の中で育つ子どもの自立支援 (第20回子ども家庭福祉学会全国大会シンポジウム) 4. 2019/03/16 学校に求められるいじめへの対応と現状 (京都小児科医会 第35回子どものこころと身体懇話会) 5. 2019/03/10 最近の不登校をめぐって (日本学校ソーシャルワーク学会近畿ブロック研究会) 全件表示(102件) その他研究活動 1. 2020/11/11 滋賀県米原市要保護児童対策地域協議会研修会 (ルッチプラザ) 2. 2020/08/25 滋賀県少年補導センター・あすくる職員研修 (滋賀県おおつ合同庁舎) 3. 2020/01/21 滋賀県人権指導者養成研修 (滋賀県政策研修センター 「子どもの人権を考える」) 4. 2020/01/17 ケース会議のすすめ方とアセスメント・プランニングⅡ (岐阜県福祉農業会館 岐阜県社会福祉士会主催岐阜県スクールソーシャルワーカー研修会) 5. 2019/09/21 福祉と教育の連携 (滋賀県社会福祉士会 子ども家庭支援委員会研修会 大津市平野支所) 全件表示(233件) 講師・講演 1. 2023/10/31 子どもの発達を支えるためにアセスメントの在り方 (京丹後市) 2. 2023/10/12 市町における児童相談業務 (滋賀県彦根市) 3. 2023/10/07 『チーム学校』におけるスクールソーシャルワーカーの役割 (オンライン研修) 4. 2023/07/28 生徒指導提要について 管理職の視点から (三重県志摩市 総合教育センター) 5. 2023/07/28 生徒指導提要について学校管理職の視点から学ぶ 全件表示(12件) 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2022/03 児童福祉施設における青少年支援の再検討-遊び・スポーツ等を通した支援を中心に- │ 基盤研究(B)   2. 2018/04 ~ 2022/03 児童自立支援施設に併設された学校における性に関す健康教育プログラムの開発 │ 基盤研究(C)   3. 2017/04 ~ 2021/03 対応困難な保護者とのトラブル事例分析と紛争化の防止及び解決支援に関する学際的研究 │ 基盤研究(A)   4. 2014/04 ~ 2017/03 社会的養護における「家庭的」支援の検討-児童自立支援施設からの考察- │ 基盤研究(B)   5. 2014/04 ~ 2017/03 社会的養護施設における思春期健康自立支援プログラムの開発 │ 基盤研究(C)   全件表示(9件) 共同・受託研究実績 1. 2012/11 ~ 2014/03 滋賀県いじめ対策研究 │ 受託研究 2. 2012/06 ~ 2015/02 いじめ対策等生徒指導推進事業 │ 技術指導 3. 2007/04 ~ 2009/03 刑余者の再犯防止等司法領域における社会福祉士の活動の可能性についての基礎研究(独立行政法人福祉医療機構「長寿・子育て・障害者基金」助成事業) │ 共同研究 4. 2007 ~ 2010 児童福祉施設における非行等児童への支援に関する調査研究事業(独立行政法人福祉医療機構助成事業) │ 共同研究 5. 2004/01 ~ 2016/03 ユースワーカー養成のための専門プログラム開発の研究 │ 共同研究 研究高度化推進制度 1. 2006/092007/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-中国の青少年の課題と社会的支援について 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/04 担当の全講義科目にコミュニケーションペーパーを用いた双方向の講義を行っているが、特に専門科目の「学校カウンセリング論」の講義ではおりおりに、グループワークを取り入れて、学生相互の学びを促進している。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2018/09 ~ 2018/09 演習科目に関する他大学正課演習との交流 (旭川大学 北海道の福祉課題とまなび) 2. 2017/09 ~ 2017/09 演習科目に関する他大学正課演習との交流 (沖縄国際大学 沖縄の基地問題を知る) 3. 2016/09 ~ 2016/09 演習科目に関する他大学正課演習との交流(北星学園大学 北海道の貧困と非行立ち直り) 4. 2015/09 ~ 2015/09 演習科目に関する他大学正課演習との交流 (沖縄国際大学 沖縄の基地問題を知る) 5. 2014/09 ~ 2014/09 演習科目に関する他大学正課演習との交流 (北星学園大学 北海道の貧困と福祉を知る) 全件表示(7件) 研究交流希望テーマ 1. いじめ・不登校・校内暴力などの学校での児童生徒の適応に関する支援学校における生徒指導・教育相談に関する新方法や、実際の指導に関して。技術相談受託研究共同研究 研究者からのメッセージ 1. 犯罪・非行問題への社会福祉的支援を考える。大学で社会福祉を学び、家庭裁判所で家庭問題や非行問題に臨床的に関わり大学に戻った。ところが、20年程前から非行が減少傾向を示す一方で、マスメディアでは逆に非行が増加し取り返しのつかない状況だと取り上げられることが増え、ついには少年法が生ぬるいから改正せよという話になった。実は'51年と'61年に少年による殺人がピークをなしており、その数は今の10倍ちかくであった。しかし、マスメディアはそのような報道はしていない。  もっとも数はともかくとして、非行が無視できない状況であることは事実であろう。そこで大切なことは、子どもに責任をとらせることより、我々大人が何をしたか、何をし忘れたかということである。当面子どもたちへの社会の責務を考えたいと思っている。  非行の背景に児童虐待やDVの影響が見てとれる場合も少なくない。そこで、子どもや家族への心理的・社会的支援を考えたい。臨床的にも学校臨床では生徒指導とスクールソーシャルワーク・スクールカウンセリングを、また児童虐待対応と福祉施設特に児童自立支援施設における支援について研究している。 メールアドレス © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

ステークカジノボーナスコード【OCJ2000】入力で入金不要 ... 新しいスロット sugarrushdemo 賭けサイト
Copyright ©オンラインカジ The Paper All rights reserved.