遊雅堂イーサリアム

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

人文学部(設置構想中) 教育学部 外国語学部 経済情報学部 看護学部 短期大学部 大学院'>学部・大学院 大学概要 学生生活 就職・資格 図書館・研究機関 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 社会連携・公開講座 EN 検 索 資料請求 toggle navigation HOME » 図書館・研究機関 » 仏教文化研究所 » 法話|法話 第44号 平成28年4月・5月発行 法話 第44号 平成28年4月・5月発行 心をいただく 河智 義邦  結婚式の祝賀スピーチの言葉の中でよく聞く定番フレーズの一つに、「一心同体」といったものがあります。この言葉の出典は存じ上げないのですが、あくまでも理想の夫婦のあり方を喩えて言ったものであろうことは分かります。でも、同じことを伝えようとするならば、私は次の善導大師のお言葉の方が、現実感があるように思います。 大師は中国の唐の時代に活躍された僧で、親鸞聖人が、尊敬されたインド・中国・日本の7人の高僧(七高僧)の第五祖にあたる方です。主著である『観経四帖疏』に   宿縁業重くして、久しく近づきて夫妻なり。体は別なれども心は同じ という一節があります。宿世の縁の働きとは実に重いものである。おそらく幾世をかけて互いに近づき、いま夫となり妻となったのである。だからこそ、夫婦とは体は別であっても 、心を同じくする存在なのであります。これは、どのようにいただけばよい言葉なのか考えてみたことがあります。 「別体」とは、肉体、ボディが別であるということとともに、生きてきた生活の様態、生活の実相が別だという意味があります。それぞれが「違う体」を得て「違う思い」を持って生きているという現実を言い当てています。私たちの現実は、「~のような人だとは思わなかった」という思いの応酬でありましょう。愚痴も出てきます。それは、自分の思いとその人の思いとが違っていることの告白であります。同体どころか「一心」にさえなれないのが実感であり、凡夫の実相だと言えます。 ある先生が、「一心同体」という夢から出発するのではない。相思相愛と言っても、「体が別」すなわち「思いは別」だと認識して、なおかつ「心は同じ」という世界を明らかにしなければ、本当の豊かな家庭生活というものが生まれることはないのではないかと仰っていたことを覚えています。 その「心は同じ」について、『歎異抄』にはあるエピソードが紹介されています。親鸞聖人は、法然聖人に入門されて念仏の教えを深く信じ、会得されていかれますが、あるとき、信心について聖人と同門の先輩との間で議論が起こりました。親鸞 「私の信心と、法然聖人の信心は、同じものです」先輩 「あなたの信心と、お師匠である法然聖人の信心が同じであるはずはなかろう」親鸞 「確かに法然聖人は、智慧や学識も広くて優れておられるから、それについて私が同じと申すなら、間違いであります。しかし、浄土に往生させていただく信心に    ついては少しも異なることはなく、全く同じであります。」先輩 「それでは、お聖人さまに直々にお聞きしてみよう」法然 「自分の信心も、如来よりいただいた信心です。親鸞の信心も、如来よりいただか    れた信心であります。ですから、まったく同じ信心なのです。別の信心をいただ    いておられる人は、私と同じ浄土に往生することはないでしょう」 仏教本来の信心は、周りの状況がなにも見えなくなるまで「思いこむ」「陶酔する」、「よくわからないけど、そう信じよう」といった他の宗教一般で言われるようなものとは真逆のものです。信じて、周りが見えなくなることを言うのではありません。むしろ、今まで気づかなかったこと、知られなかった「いのちの真実」について、阿弥陀如来の本願の話を聞くことを通して、深く目覚めていくことをいいます。具体的には、諸行無常や無我といった不変の道理に人生の出来事を問うことを言います。そこには、欲望や自己中心のとらわれから離れられない相に目ざめることも含まれています。真宗の信心が「酔いの信心」ではなく「めざめの信心」といわれるゆえんです。 大師のお言葉に戻りますが、別々の「体」と「思い」で生きる者が、共に阿弥陀さまの教えを聞いて生きていくところに「一心」の生活が開かれてくることを教えてくださっているものと受けとめることができます。自分中心の枠を超えることは死ぬまでできないという、厳しくも的確な現実把捉を通して、共にお寺などで聴聞して仏心(目覚め)をいただく中に、真の「一心」の歩みが開かれるということかなと思います。そうすることで、「~のような人だとは思わなかった」となったときも、そのとき、私は、「自分の思いと一緒にいただけであった」と振り返り、気づけるようになるのでしょう。これは家庭生活だけのことではなく、人間生活の基本のこととも言えましょう。先師に教えられるところであります。 カテゴリー 新着情報 イベント 法話 年別アーカイブ 2024&#24180; 2023&#24180; 2022&#24180; 2021&#24180; 2020&#24180; 2019&#24180; 2018&#24180; 2017&#24180; 2016&#24180; 図書館 情報教育研究センター 教職教育センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 研究所の紹介 運営委員と研究員 紀要 法話 地域・社会連携センター デジタルトランスフォーメーション(DX)推進センター 学校法人 聖徳学園の教育力 ページの先頭へ COPYRIGHT©2015 GIFU SHOTOKU GAKUEN. ALL RIGHTS RESERVED. Javascript が有効でない場合、閲覧に影響の無い範囲で一部の機能が無効になります。 人文学部(設置構想中) 3専攻の学び 7つの学びの特色 入って伸びる人文学部 教育学部 学部長あいさつ 設置の趣旨 カリキュラム 教育実習 保育実習 介護等体験 学校インターンシップ 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 外国語学部 学部長あいさつ 2コース制の特色 カリキュラム ゼミと指導担任制度 海外留学 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 経済情報学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 教員紹介 看護学部 学部長あいさつ カリキュラム 施設と設備 看護実習 資格と免許 教員紹介 短期大学部 学部長あいさつ 短期大学部の歴史 一般教育・教職課程 施設と設備 資格と免許 卒業生の進路・活躍 大学院 国際文化研究科 経済情報研究科 卒業後の進路 大学概要 岐阜聖徳学園大学の特徴 大学概要 学長あいさつ 建学の精神 人材養成等の目的(教育目標) 沿 革 交通アクセス 自己点検評価 大学諸規定 GPA・CAP制度 大学広報誌 就職・資格 就職支援プログラム - 大学 就職支援プログラム - 短期大学部 就職状況 - 大学 就職状況 - 短期大学部 企業の皆様へ 資格と免許 - 大学 資格と免許 - 短期大学部 学生生活 留 学 キャンパスカレンダー イベント クラブ・同好会 奨学金 指定寮 ハラスメント防止対策心身の健康に係る支援 キャンパス紹介 図書館・研究機関 図書館 地域・社会連携センター 情報教育研究センター 教育実践科学研究センター 経済情報研究所 仏教文化研究所 社会連携・公開講座 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 公開講座一覧 産官学連携 高大連携 履修証明プログラム 科目等履修 岐阜県教職員免許更新講習 受験生の方へ 在学生の方へ 保護者の方へ 卒業生の方へ 企業・教育関係の方へ 地域の方へ 地域・社会連携センター 地域子育て支援センターくれまちす 資料請求 交通アクセス お問い合わせ サイトマップ その他 お問い合わせ先一覧 このサイトについて プライバシーポリシー 資料請求 事業報告 採用情報 教職員利用システム 事業報告 採用情報

ブラックジャックスロット ベラジョンカジノ出金承認されてから ディエゴ・シュワルツマン ブンデスリーガ2部統計情報
Copyright ©遊雅堂イーサリアム The Paper All rights reserved.