游雅堂

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

葛山落合神社 おみやさんcom おみやさんcomについて 写真の使用について 問い合わせ おみやさんcomトップ 北信地域 長野市 葛山落合神社 葛山落合神社 かつらやまおちあいじんじゃ 長野市大字入山字岩戸南沖4524 ツイート 葛山落合神社の建つ入山は、深い山に囲まれた傾斜地に建っている。 杉の社叢に囲まれ、大きなものは幹の周囲が4m近くになるという。 社叢は神社の創建時に育成されたといわれている。 もともと戸隠山三千坊の一つとして、創建されたもののようで、熊野大権現と称していたが、寛政6年に現在の名称に改められたという。 葛山は近くの山城の名で、落合はその城主名。 本殿の向って右前方に諏訪神を祀った社殿がある。 言い伝えによると、近くの入山清水から移築したものだという。 本殿は柿葺きの一間社春日造。 母屋柱・庇柱とも土台上に建っているが、足抜きが見られるので、もともとは礎石の上に建っていたとみられる。 高欄・脇障子はなく、柱の上に三斗を置いて実肘木で桁を支えている。 向拝の頭貫が虹梁形ではなく、斗供は皿斗付の連三斗。長野県内の室町時代後期の建築には、二手先の斗供が多く見られるが、この神社はその点で古風だといえる。 また、妻壁の菱格子は他にあまり例のない珍しいものである。 本殿の隣に建つ諏訪社は、同様に一間社隅木入春日造。 規模は本殿よりかなり小さく、様式も略式に造られている。 組物は、向拝が絵様木鼻の上に皿斗付斗を置いて連三斗とし、母屋では出三斗としている。 肘木や木鼻の絵様から室町時代の様式、円柱の下部が十六角に作られている点から、十五世紀前期の建築と推定されている。 所在地長野市入山岩戸南沖4524 ホームページなし 祭神伊邪奈美命 本殿重要文化財寛政6年(1465)墨書 大工さくらこうし(桜小路)せんさえもん 建築様式一間社 隅木入春日造 柿葺 一棟 境内社諏訪社 祭神健御名方命 本殿県宝室町時代後期 建築様式 一間社 神明造 厚板葺 一棟 ツイート この記事をご覧いただいた方のコメント お名前:あんちゃんさん 山間にひっそりと建つ神社ですが、建物の古さが格調の高さを現わしているようで、感動しました。宮元の皆さんが伝統を受け継いだからこそ、大切に残っている重要文化財だと思います。癒しスポットです。是非、参拝をしてください・ お名前:匿名さん 決して大きなお社ではありませんが、本当に立派な杉が生えた落ち着きのある神社です。 「葛山落合神社」関連記事 伏見稲荷大社 御香宮神社 談山神社 鹽竈神社 大宮熱田神社若宮八幡宮 伊佐爾波神社 賀茂御祖神社/下鴨神社 妙義神社 京都御苑 唐破風鳥居 北野天満宮 平野神社 吉田神社 神社を見る 北信地域 東信地域 中信地域 南信地域 長野県外の神社 神社を知る 全国の一宮一覧 神社建築の用語集 鳥居の種類 建築様式 長野の大工 山頂にある神社 その他の記事 メニュー 当サイトについて 掲載神社一覧 お問い合わせ・取材依頼 記事の感想 リンク・掲載について 参考資料 長野県の神社建築専門サイトおみやさんcom copyright (c) 2006-24 omiyasan.com all right reserved

Sportsbet.io(スポーツベットアイオー) ノッティンガム・フォレスト対サウサンプトン プレイアモカジノ estrelabet
Copyright ©游雅堂 The Paper All rights reserved.