優雅堂入金不要

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

トップページ 学部案内 家政学部 健康栄養学科 生活科学科 生活科学専攻 住居学専攻 文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 子ども発達専修 学校教育専修 文化創造学専攻 書道専修 観光専修 アーカイブ専修 デジタルアーカイブ専攻 大学院案内 大学院 生活科学研究科 文化創造学研究科 文化創造学専攻 初等教育学専攻 文化創造学研究科(通信教育課程) 文化創造学専攻(通信制) 初等教育学専攻(通信制) 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 お問い合わせ 資料請求 プライバシーポリシー サイトマップ 交通アクセス 大学について(情報公開) 同窓会 コンテスト・コンクール キャンパスライフ 教員免許状更新講習 出張講義 文部科学省等委託事業 太郎丸の郷 四季折々 学内専用 資料請求 お問い合わせ 交通アクセス English 自分を見つめ、なりたい自分になる。 - 岐阜女子大学 HOME 学部案内 大学院案内 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 HOME > 各学科・専攻・専修の取り組み > 初等教育学専攻 > 教員情報 > 眞喜志 悦子 Makishi Etsuko 教員情報 学部・学科文化創造学部 文化創造学科(Faculty of Cultural Development) 職種沖縄サテライト校 講師 【修士】 氏名(カナ)マキシ エツコ 氏名(漢字)眞喜志 悦子 Makishi Etsuko 研究分野(field of study) 教育方法 研究テーマ(Research theme) ・幼・小学校教員養成の実践的教育活動の指導法の開発・教師のための教育実践の総合的な評価方法・デジタルアーカイブ素材の選定と評価方法の考察Development of teaching methods for practical educational activities in the training of elementary and junior high school teachers.A comprehensive evaluation method of educational practices for teachers.Selection and evaluation of digital archive materials. 研究実績一覧(Research Publications) 論文・資料作品等(Papers Material works) 表題単・共著刊行概要(共著者名)関連授業科目 「発問と応答」の手引き作成と教師の学び方の調査~McGillの仮説と学習反応のプロセスを用いて~Developing a guide to 'question and answer' and investigating how teachers learn - using McGill's hypothesis and the learning response process 単著single-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.17 No.1,平成27年4月,p9-15Gifu Women's University 発問は重要な教授活動であるが,その効果的な方法について,教員養成の時期に十分な組織的な指導がなされていないのが現状である。そこで教員養成に利用できる「発問と応答」についての基本的な考え方や学習活動・指導方法についての手引き書作成を進めてきた。先行研究として,文部科学研究費特定研究についての広瀬班の報告されたデータを利用した発問の応答特性および,McGillの反応仮説を用いて作成した。手引きの作成後は,これが教師経験の浅い教員・院生に対し,どのように受け止められているかを調査し,その評価結果から改善および今後の教師教育,教員養成での利用について検討した。In this study, we developed a guidebook on "Questioning and Response" for teacher training. We have been working on a guide book on the basic concept of "questioning and answering" and on learning activities and teaching methods for teacher training. This guide was developed based on the response characteristics of questions and the response hypothesis of McGill's study, using the data reported by the Hirose Group on the Grant-in-Aid for Special Research of the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology. The results of the evaluation of the guide were used to examine how it was received by teachers and graduate students with little experience as teachers, and the future improvement of the guide and its use in teacher education and training were discussed. 論理的思考操作に関する言語の教科書改訂による変化の調査について~1970年代と2010年代の利用教科書の操作言語の調査~A Survey of Changes in the Language of Logical Thinking Operations due to Textbook Revisions: A Survey of the Operative Language of Textbooks Used in the 1970s and 2010s 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.4,平成26年3月,p36-41Gifu Women's University 小学校算数の操作言語の指導で、1970年代の松川等の基礎研究の成果の利用の可能性の適否が課題である。そこで、教科書の改訂に伴う操作言語の利用状況の違いを調査した。その結果、1970年代の教科書と2010年代の教科書で、操作言語の利用状況に違いが無いことが明らかになった。このことは、松川等の操作言語の研究調査の成果、資料、学習プリント等の現状での利用が可能であることを示した。また、教育課程、学習指導要領、教科書が改訂されても、操作言語の利用状態が変わらないことは、今後の思考力・判断力・表現力の教育研究について重要な情報の提供となった。The appropriateness of the use of the results of Matsukawa's and others' basic research in the 1970s in the teaching of manipulative language in elementary school arithmetic is an issue. This study investigated the differences in the use of manipulative language between textbooks in the 1970s and 2010s.The results showed that there was no difference in the usage of the textbooks of the 1970s and 2010s.This indicates that the results of Matsukawa et al.'s research on manipulative language, materials and study prints can be used in the present situation. The fact that the use of the manipulated language did not change even though the curricula, the Courses of Study, and the textbooks were revised is an important piece of information for future research on the education of thinking, judgment, and expression skills.(共著者:江川千晴・比嘉恵里・友寄翔太ほか) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I デジタルアーカイブの資料の選定評価の研究~オーラルヒストリーを例として~A Study of Selection and Evaluation of Digital Archive Materials: An Example of Oral History 単著single-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.3,平成26年1月,p15-20Gifu Women's University デジタルアーカイブでの資料選定のための基準(選定評価基準)は、まだその体系化がなされていない。このため、デジタルアーカイブ資料の収集や利用等でいろいろな問題が起きている。そこで本研究では、それぞれの資料を評価・選定するための項目を作成し、その保管利用の適否を判断している。このときの選定評価として多くの課題があるオーラルヒストリーを例にして、選定基準の構成とその内容について方向性を示す。The criteria for selection of materials in digital archives (selection evaluation criteria) have not yet been systematized. This causes various problems in the collection and use of digital archive materials. Therefore, in this study, the items for evaluation and selection of digital archives are developed, and the appropriateness of storage and use of the materials is judged. The direction of the selection criteria and their contents is shown using oral history as an example. メディアと著作権Mass Media and Copyright 算数の論理的な思考操作を高める言語の学習指導~学力向上のための学習活動と学習プリントの利用~Teaching Language to Enhance Logical Thinking Operations in Mathematics: Learning Activities and the Use of Learning Prints to Improve Academic Skills 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.3 No.2,平成25年12月Gifu Women's University.okinawa 松川・後藤・興戸・安藤等による算数の論理的思考操作に関する言語の基礎研究や瀬ノ上等の学習プリントの実践研究を基盤に岐阜女子大学、沖縄カリキュラム開発研究会等の関係者が中心になり、教育実践研究を進めてきた。その研究成果を平成25年11月の日本教育情報学会で報告した。今回、学会での報告に課題を検討し、関係研究資料等を追加し、研究資料として本誌に掲載した。Based on the basic research of language on the operation of logical thinking in mathematics by Matsukawa, Goto, Okido, Ando and others, and the practical study of the learning print by Senoue and others, we have been conducting research on educational practices with the cooperation of Gifu Women's University, Okinawa Curriculum Development Association and other concerned parties. The results of this research were presented at the Japan Society for Educational Informatics in November 2013. This time, the issues were examined and related research materials were added to the report at the conference and published as research materials in this journal.(共著者:長尾順子・佐々木恵理ほか) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 学習プリントの問題様式の分類とその特性について(1)~言語活動の課題を主として~Classification and Characteristics of the Problem Style of Learning Prints (1) - Mainly on Language Activity Tasks 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.2 ,平成25年11月,p32-40Gifu Women's University 思考力・判断力・表現力の基礎として、操作言語の学習が進められだしたが、その目標の達成には授業での教師の指導、学習者間、教師とのコミュニケーションで の指導の他に、学習プリント等の補完教材の利用が重要になってきた。しかし、言語についての学習プリントや授業等で提示する教材の整備ができていないのが 現状である。そこで、今回、長屋等による毎日の学習プリント約1,000枚の中から課題(問題等)の様式を分類し、問題様式の整理をしたので報告する。However, in order to achieve this goal, it is important to use supplementary materials such as learning materials, such as handouts, as well as teacher guidance in the classroom and communication between students and teachers. However, it has not been possible to prepare language learning materials such as handouts and teaching materials. Therefore, in this article, we will report on the classification of tasks (e.g., questions, etc.) from among the approximately 1,000 daily study handouts from row houses, etc., and the organization of problem formats.(共著者:大木佐智子・瀬ノ上裕ほか)(担当部分:資料収集、考察 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 思考力・表現力を高める操作言語の小学校1年~6年の指導計画表の試案(1)~授業...教材の構成のための第一次指導計画表~Draft instructional planning table for grades 1-6 of operative language for thinking and expressive skills (1) - Lessons ... Primary instructional planning table for the organization of teaching materials ~. 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.2,平成25年11月,p24-31Gifu Women's University 新教育課程学習指導要領では、言葉の力の育成が課題であることが示された。論理的思考操作に関する言語(操作言語)の一連の研究成果をもとに、毎日の学習プ リント(力だめし)が開発されてきたが、それらの研究成果は一部の活用にとどまっていた。そこで今回、思考力、判断力、表現力の育成にあたって、小学校算 数の各学年で学習・復習すべき操作言語の学習指導計画表を試案した。この計画表の試案により、授業および予習・復習の学習プリント開発の基礎資料として活 用されることが望まれる。The new curriculum guidelines indicate that the development of language skills is an important issue. Based on the results of a series of studies on the language of logical thinking operations (operative language), daily learning prints have been developed, but the results of these studies have only been used in part. In the present study, we proposed a plan for the manipulative language to be studied and reviewed at each grade level in elementary school in order to develop thinking, judgment, and expressive skills. It is hoped that the proposed plan will be used as a basis for the development of instructional handouts for classes and for preparation and review.(共著者:宮城卓司・加治工尚子ほか) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 授業分析のための教授...学習活動の学習フローチャート表現の再検討~教師...学習者の授業活動とフローチャート表示方法の基礎資料~Teaching for Classroom Analysis ... Re-examination of learning flowchart representation of learning activities - Teacher... Learner's Classroom Activities and Flowchart Presentation Methods - Basic Material for... 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.2,平成25年11月,p8-15Gifu Women's University 授業分析は、教授学習の過程における実態を正確・客観的な情報として把握することができ、それらの情報に基づき学習指導や教材についての分析評価が進められ ている。これまでの授業分析では、行動分析を適用してきたが、本報告では、授業のプロセスを分析の目的に応じてフローチャートを用いた教授・学習過程の枠 (区分)と、活動の大枠(区分)の中で行動パターンの状況、学習活動の状況、言語活動等の分析方法を再検討した。これにより、授業の流れからの区分と行動 分析の行動カテゴリーの記号との区別を明確にし、相互の研究を進めることが可能になった。Classroom analysis provides accurate and objective information on the actual situation of the teaching and learning process, and based on this information, analytical evaluations of learning guidance and teaching materials are being conducted. Although behavioral analysis has been applied in the past to the analysis of classes, this report re-examines the method of analyzing the situation of behavioral patterns, learning activities, and language activities within the framework of the teaching and learning process (segmentation) and the general framework of activities (segmentation) using flowcharts according to the purpose of the analysis of the class process. This enabled us to make a clear distinction between the categories from the flow of classes and the symbols of the behavioral categories of behavioral analysis, and to promote mutual research.(共著者:佐々木恵理・齋藤陽子ほか) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 解説書「言語活動指導の手引き Q&A集(第1版)」作成について~児童の思考力を高めるために~On the creation of the commentary, "A Guide to the Teaching of Language Activities: Questions and Answers (1st Edition)" - To enhance children's thinking skills. 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.3 No.1 ,平成25年6月,p13-36Gifu Women's University.okinawa 論理的思考操作に関する言語の研究成果(松川ほか・1980)を用いて、小学校算数の基礎学力の教育への適用を検討し、言語指導の手引きを作成した。そこで、 今回手引きの理解を深め実践へと活用するために解説書「言語活動指導の手引きQ&A集(第1版)」を作成した。Q&A集は、「1.教師 による指導活動」「2.児童の発言の指導」「3.学校生活での指導」の思考力を高める言語指導の方法と、「4.操作言語の基礎データから考える」の理論的な背景を中心に構成した。本編が積極的に利用されるには、理解および活用という視点から今後の課題が示唆された。Using the results of research on language in relation to the operation of logical thinking (Matsukawa et al., 1980), we examined the application of language to the teaching of basic academic skills in elementary school mathematics and created a guide to language instruction. In order to deepen our understanding of the guide and to put it into practice, we created a guide to language instruction, the first edition of which includes the following three sections: (1) Instructional activities by the teacher, (2) Instruction of children's comments, (3) Instruction in school life, (4) Basic data on manipulative language The paper was organized around the theoretical background of "Thinking from In order for this volume to be actively used, future challenges were suggested from the perspective of understanding and use.(共著者:佐々木恵理・長尾順子ほか)(担当部分:資料構成) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 教師用テキスト「思考力を高める言語活動指導の手引き」の作成と課題Development of a textbook for teachers, "A Guide to the Teaching of Language Activities to Enhance Thinking Skills" and its challenges 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.3 No.1,平成25年6月,p1-12Gifu Women's University.okinawa 算数教育において、学力の重要な要素とされる基礎的・基本的な知識・技能の習得と思考力・判断力・表現力等を育成するための基盤となるのは、言語から論理 的・抽象的に物事を推論できることであり、論理的思考操作に関する言語が必要である。そこで、これらの研究が進められた松川他(1980)の「論理的思考 操作に関する言語の研究成果」を利用し、小学校全学年での学習指導に適用するために、教師用テキストとして「思考力を高める言語活動の手引き」を作成した。In arithmetic education, the ability to reason logically and abstractly from language is essential for the acquisition of basic knowledge and skills and the development of thinking, judgment, and expression, which are considered to be important elements of academic ability. Based on the results of Matsukawa et al.'s (1980) study of language for the operation of logical thinking, we developed a textbook for teachers entitled "A Guide to Language Activities for Enhancing Thinking" in order to apply it to the teaching of learning in all grades of elementary schools.(共著者:長尾順子・佐々木恵理ほか)(担当部分:資料構成) メディアと著作権Mass Media and Copyright 思考力を高める基礎としての教師・学習者間のコミュニケーションを用いた操作言語の育成についてOn the development of operative language using teacher-learner communication as a basis for enhancing thinking skills 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.15 No.1,平成25年4月,p36-41Gifu Women's University 思考力の基礎となる論理的思考操作に関する言語の研究成果をもとに、毎日の学習プリントによる学習指導が報告されている。しかし、言語の育成は、教師・学習 者間のコミュニケーションによる習得が重要である。そこで今回、前回の研究を参考に、算数の授業での教師と学習者のコミュニケーションについて、操作言語 の指導とその調査分析を行う研究を計画した。(共著者:佐々木恵理・谷里佐ほか)(担当部分:資料構成、検討) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 論理的思考力を付ける学習指導への操作言語の研究結果の適用について~教師の言語指導力と児童に言語力の育成~Application of the results of the research on manipulative language to the teaching of learning for logical thinking: teachers' language teaching skills and fostering language skills in children 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.3 No.1,平成25年4月,p27-34Gifu Women's University.okinawa 全国学力テストの結果から、思考力に関する学力の育成に課題があると指摘されている。これらに関して、児童の思考力育成のための論理的な思考操作を支える言語について、松川等(1980)が操作言語についての教科書分析及び学習状況について調査を行い、言語指導研究に役立てることができる多くの基礎資料を報告している。そこで、これらの研究成果を現在の教科書等の教材、教師、児童の状況に配慮し、操作言語の育成を基礎学習とし、児童の学力向上を目的とした学習指導についての教育実践研究の試案を報告する。The results of the National Assessment of Educational Progress indicate that there are problems in the development of academic skills related to the ability to think. Matsukawa et al. (1980) investigated the status of textbook analysis and learning of manipulative language and reported a number of basic data that can be used in research on language instruction. The present paper presents a proposal for a research project on educational practice and instruction for the purpose of improving students' academic skills by taking into account the current situation of textbooks, teachers and students.(共著者:長尾順子・興戸律子ほか)(担当部分:資料構成、検討) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 教師のための教育実践研究と評価方法の総合的な構成~行動分析からクラスの少人数データの評価~Comprehensive structure of educational practice research and evaluation methods for teachers: from behavioral analysis to evaluation of small group data in the classroom 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.14 No.6,平成25年1月,p.39-48Gifu Women's University 評価の構成について、目標に準拠した評価の観点からの診断的評価、形成的評価、総括的評価、学修のプロセス評価法としての行動分析、客観テスト、自由記述、実技、パフォーマンス課題の評価、ポートフォリオ評価、さらに少人数のための評価手法としてのスケローグラム(S-P表)等の教師の教育研究での利用についての情報を整理した。In terms of the structure of the assessment, information about the use of the assessment structure in teachers' educational research, such as diagnostic, formative, and summative assessment in terms of goal-compliant assessment, behavioral analysis as a method of assessing the learning process, objective tests, free writing, practical skills, assessment of performance tasks, and portfolio assessment, as well as the skelogram (S-P table) as a method of assessment for small groups of students, was organized.(共著者:谷里佐・新垣さき・德川琴美)(担当部分:基礎資料作成、資料収集) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 木田宏オーラルヒストリーによる教科書・カリキュラムに関する教師教育用資料~教科書の発行に関する臨時措置法、新教育と教科書制度~Kida Hiroshi's Oral History of Textbooks and Curriculum for Teacher Education: Temporary Measures Law on Textbook Publication, New Education and Textbook System 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究vol.14 No.6,平成25年1月,p.17-28Gifu Women's University 戦後の教育改革の一環として制定された戦後の教科書制度は、教材開発・教育実践研究、さらに教材のデジタル化への対応にも重要な情報であり、その整理が必要である。このため、その分野において重要な活動をされてきた木田宏先生の著書およびオーラルヒストリーから関連情報を整理し、教師教育用に提供可能にした。The post-war textbook system, which was established as part of the post-war educational reform, is important information for the development of teaching materials, research on educational practices, and the digitization of teaching materials, and it is necessary to organize this information. For this reason, we have compiled relevant information from the books and oral histories of Dr. Hiroshi Kida, who has been active in this field, and made them available for teacher education.(共著者:加治工尚子・齋藤陽子・谷里佐)(担当部分:資料収集、考察) メディアと著作権,教材開発研究Mass Media and Copyright,Teaching Materials Development Studies 「木田文庫」を用いた戦後の伝統と文化に関する教師教育用資料~安倍能成の米国教育使節団へのあいさつ文から教育基本法成立まで~Using the Kida Library to Educate Teachers on Postwar Traditions and Culture: From Abe Yoshishige's greeting to the U.S. Educational Delegation to the passage of the Fundamental Law of Education. 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究vol.14 No.6,平成25年1月,p.5-16Gifu Women's University 本研究では、戦後の米国教育使節団に対してのあいさつ文、教育基本法案要綱案から、教育基本法制定の第九十二帝国議会における審議、田中幸太郎「教育基本法の教育哲学的考察」等の教師の伝統と文化の研究に必要と考えられる基本資料から、検討・選択し、提供した。In this study, I have reviewed, selected, and provided basic materials that I believe are necessary for the study of teacher traditions and culture, such as a greeting letter to the U.S. Educational Missions after the war, the draft outline of the Basic Education Bill, the deliberations of the 92nd Imperial Diet on the enactment of the Basic Education Law, and Kotaro Tanaka's "A Philosophical Study of the Basic Education Law.(共著者:新垣さき・加治工尚子・谷里佐)(担当部分:資料収集 教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies 沖縄の戦中・戦後の子どもの視点からのオーラルヒストリーのデジタルアーカイブ化~教材化と授業結果の管理のためのItem pool、Item Bankの構成~ 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.1 No.2,平成24年1月,p.123-158Gifu Women's University.okinawa 戦後66年目を迎えた現在、"沖縄戦"をいかに残すかということが課題となっている。沖縄戦に関する教材作りをテーマに、子どもの視点から語られる沖縄戦のデジタル・アーカイブ化と、その教材化の手法、さらに実践記録の保管やさらなる改善の方法について、Item Pool、Item Bankの考え方をもとに、検討を行った。Now that the 66th anniversary of the war has arrived, the question of how to preserve the Battle of Okinawa has become an issue. Under the theme of making educational materials about the Battle of Okinawa, we examined digital archiving of the Battle of Okinawa as told from children's perspectives, methods for making educational materials, and methods for storing and further improving the records of the battle, based on the concepts of Item Pool and Item Bank.(共著者:照屋小百合)      (担当部分:基礎資料作成、資料収集、考察) メディアと著作権Mass Media and Copyright 沖縄戦中・戦後の子どもの生活体験を語る~子どもから見た沖縄戦のオーラルヒストリー~An Oral History of the Battle of Okinawa from a Child's Perspective 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.13 No.1,平成23年11月,p53-64Gifu Women's University 沖縄戦の戦中・戦後の子どもの体験を思い出し、オーラルヒストリーとして、山の中の話し、石川収容所での生活、戦後の学校のはじまり、馬小屋での授業、モノが貴重だった時代、子どもの仕事、沖縄の芸能、カンカラ三線、収容所の食生活、ソテツ地獄、家族についてなど、厳しい生活の中での子供の様子、どのように受け止めたかを記録した。戦中・戦後の貴重な証言のデジタル・アーカイブを行った。Recalling children's experiences during and after the Battle of Okinawa, as an oral history, we talk about life in the mountains, life in Ishikawa Camp, the beginnings of school after the war, classes in horse stables, a time when things were precious, children's work, Okinawan performing arts, the Kankara Sanshin, the diet in the camps, sotetsu hell, family, and other harsh life and how they were perceived by the children in the Digital archiving of valuable testimonies during and after the war was done.(共著者:照屋小百合・仲本實・稲福純夫)(担当部分:資料収集、考察) メディアと著作権Mass Media and Copyright 素材デジタルアーカイブから教材化に適した資料の選定判断Selection of materials suitable for teaching materials from the digital archive 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究Vol.1 No.1,平成23年9月,p28-32Gifu Women's University.okinawa オーラルヒストリーを一時保存としてItem Poolを構成し、その中から著作権、プライバシー、慣習などの選定評価の観点を構成し、教材としていてItem Bankとして保管する一連の研究を行った。Item Pool、Bankとして素材から教材への教材開発として最も重要な観点について他に例のない研究である。We conducted a series of researches in which oral histories are temporarily stored in an Item Pool, from which the perspectives of selection and evaluation of copyright, privacy, and customary practices are organized and stored as a teaching material and as an Item Bank. This is a unique study of the perspective of.(共著者:谷里佐・照屋小百合・森本雅人ほか)(担当部分:急資料作成、資料収集、考察) メディアと著作権Mass Media and Copyright 「動く紙おもちゃ作り」の親子の共同作業の映像分析と行動のコード化~一連の作業プロセスのデータ処理~ 単著single-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.12 No.6,平成23年2月,p15-18Gifu Women's University 親子の活動を映像記録し、その分析をするために、フランダース、OSIA等の行動カテゴリーについて検討し、親子の共同作業に適した行動カテゴリーを構成した。これにより、一連の作業プロセスの行動分析を行う基礎資料を作成した。(担当部分:資料収集) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 行動カテゴリーと時間のサンプリングによる学習活動状態の表示Display of learning activity status by sampling behavior categories and time 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.12 No.6,平成23年2月,p1-6Gifu Women's University 学習活動をビデオで撮影・記録し、5秒間隔でサンプリングして、その間の状況を調べ、カテゴリー分析を行った。これにより、一連の学習活動のプロセスについて、どのような行動をしたかを分析し、評価方法の研究を行った。The learning activities were videotaped and recorded and sampled at 5-second intervals to examine the intervening time, and a categorical analysis was conducted. This allowed us to analyse how they behaved in the process of a series of learning activities and to study evaluation methods.(共著者:新垣さき・新垣由希乃・照屋小百合ほか) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I 沖縄の戦中・戦後のこどものデジタル・アーカイブ【仲本貫先生のオーラルヒストリー】Digital Archive of Okinawa's Children during and after the War [Dr. Kan Nakamoto's Oral History]. 共著co-authored 岐阜女子大学文化情報研究センター,文化情報研究Vol.12 No.2,平成22年9月,p.1-42Gifu Women's University 沖縄戦の状況は、すでに多くの話しがされているが、子どもの立場でどのように受け止め、考えたかを話された例は少ない。とくに当時の人達は高齢になっており、ほとんど話されない状況の中で、仲本實先生に依頼し、オーラルヒストリーとしての記録を行った。とくに、その表情、声、資料などを正確に撮影し、次世代にデジタル・アーカイブとして残すための手法の検討を行った。There has already been a lot of talk about the battle of Okinawa, but there are few examples of children talking about how they perceived and thought about the situation from their perspective. Especially since the people at the time were getting older and rarely spoke about it, we asked Dr. Minoru Nakamoto to record their oral histories. In particular, we examined methods for accurately capturing the expressions, voices, and documents of these people and preserving them as a digital archive for the next generation.(共著者:後藤忠彦・加治工尚子・稲福純夫ほか) メディアと著作権Mass Media and Copyright 著書(Books) 表題単・共著刊行概要(共著者名)関連授業科目 確かな学習指導で学力向上へ~最下位から短期間で上位へ~Improving Academic Achievement through Sound Academic Guidance: From the Lowest to the Top in a Short Time 共著co-authored 沖縄カリキュラム開発研究センター,平成31年2月,146頁Gifu Women's University.okinawa 岐阜女子大学がデジタルアーカイブとして保管する過去の教育資料を活用し、短期間で全国学力・学習状況調査において平均点が全国下位から全国上位まで伸びた2つの小学校がある。ここでどのような実践が行われていたのかを聞き取りし、当時の状況についてまとめた。In a short period of time, the average score of two elementary schools rose from the bottom of the nation to the top of the nation in the National Assessment of Scholastic Achievement and Learning by utilizing past educational materials stored in the digital archive of Gifu Women's University. We interviewed the students to find out what kind of practices were in place at these schools and summarized the situation at that time.(共著者:平田美紀・宮城卓司・井口憲治・又吉斎・新垣さき・齋藤陽子・佐々木恵理・松川禮子・後藤忠彦(監修)) これだけは知っておきたい学習指導方法の基礎~デジタルアーカイブで過去の資料から学ぶ~This is all you need to know about the basics of learning and teaching: Learning from the past with digital archives 共著co-authored 特定非営利活動法人日本アーカイブ協会,平成30年5月,68頁 過去の教育資料をデジタルアーカイブ化し、沖縄県内の指導主事の先生方などと協力して、それを活用した指導用資料(手引き)を作成した。本著では、指導用資料についての解説とそれを活用した県内小学校での実践研究成果について報告している。We have digitally archived past educational materials and created a guide to using them in cooperation with teachers and other instructors in Okinawa. In this book, we describe the instructional materials and the results of a study of their use in elementary schools in Okinawa.(共著者::後藤忠彦・佐々木恵理・松川禮子) 学会発表(Presentations) 表題単・共著発表概要(共著者名)関連授業科目 次期学習指導要領の方向性と過去の実践研究(2)~過去の資料の保管と利用~The Direction of the Next Course of Study and Research on Past Practices (2): Storage and Use of Past Materials 共著co-authored 第21回教育資料研究会,平成29年6月,6頁 新学習指導要領の方向性として,「主体性・多様性・協働性」が示されている。これらに関わる実践研究は以前から数多くなされており,岐阜女子大学ではデジタルアーカイブ化され教育資料として保管・活用が図られている。今後,全国的な規模で,大学,教育委員会,教育センターなど教育機関が,連携し教育資料のデジタルアーカイブ化を図ると共にその利用についての研究が必要となる。The new Courses of Study indicate that "independence, diversity, and collaboration" are the direction of the new guidelines. A number of practical studies related to these issues have been conducted in the past, and they have been digitally archived and used as educational materials at Gifu Women's University. In the future, universities, boards of education, educational centers and other educational institutions should collaborate with each other to digitally archive and utilize educational materials on a national scale.(共著者:宮城卓司・井口憲治・齋藤陽子・後藤忠彦) デジタルアーカイブを活用した学力向上への取り組みEfforts to improve academic performance through the use of digital archives 単著single-authored デジタルアーカイブin岐阜,第12回デジタルアーカイブ研究会,平成29年6月,7頁 2012年から岐阜女大学の教育資料デジタルアーカイブを用いた学力および学習指導の基礎資料を解析・分析し、沖縄県の小学校の教育実践での適用について検討をした。それを基に指導主事らと共同して学習指導の手引き等を開発し、実践校2校において利活用したところ、2014年には全国学力・学習状況調査において両校の順位が向上した。今回は、その実践当時の状況についての聞き取り調査から、なぜ学力向上が実現できたのかその要因について調査したので報告する。Since 2012, we have been analyzing basic data on academic achievement and learning guidance using the Gifu Women's University digital archive of educational materials and examining its application to the educational practice of elementary schools in Okinawa Prefecture. Based on the analysis, we developed a guide to academic skills and study guidance in collaboration with the guidance counselors, and used it at two schools. In this article, we report on the factors that led to the improvement in academic performance, based on interviews with the teachers at the time of implementation. 過去の教育資料を利用した知的創造サイクルの構成と研究プロセスについて~2013年からの沖縄県での学習指導と学力向上への活用~The Structure of the Intellectual Creativity Cycle and the Research Process Using Past Educational Resources: Its Application to the Improvement of Learning Instruction and Academic Performance in Okinawa Prefecture since 2013 単著single-authored デジタルアーカイブ研究会,平成28年,7頁 沖縄で1947年からの教育資料デジタルアーカイブの知的創造サイクルを利用し,教師の学習活動,児童の学力向上の教育実践研究を行っている。この研究は2012年から始まり,2015年には一応の成果を得た。2013年には,全国学力・学習状況調査が全国で47位であった沖縄県での中でも下位であったA小学校は,2014年に全国1位の県の平均点より上になった。また,B小学校では,発問・確認・グループ討論・全体討論・教師と学習者のコミュニケーション・くり返し学習・論理的な言語・授業の構成(導入・展開・まとめ・分節数)についての基礎データを検索,解析,分析処理をして,それをもとに手引きを作成し,校内研等を通して実践を進めた。その結果,要保護・準要保護の児童の割合が約46%のB小学校でも全国学力学習状況調査で上位になった。そこで今回,沖縄で2012年から2015年でどのようなデジタルアーカイブを用いた教育実践研究を進めたか報告する。I have been conducting research on educational practices to improve teachers' learning activities and children's academic achievement in Okinawa using the intellectual creation cycle of the digital archive of educational materials since 1947. This study started in 2012 and achieved some results in 2015: in 2013, elementary school A, which was ranked 47th in Okinawa Prefecture in the National Survey of Academic Achievement and Learning, scored higher than the average score of the prefecture, which ranked first in 2014. In B elementary school, basic data on questioning, confirmation, group discussion, plenary discussion, communication between teachers and learners, repeated learning, logical language, and the structure of classes (introduction, development, summary, and number of segments) were searched, analyzed, and analyzed, and based on these data, a guide was created and put into practice through intra-school workshops, etc. The results showed that the percentage of children in need of protection was about 46% in B Elementary School. As a result, B elementary school, which has 46% of children in need of protection, also ranked high in the National Survey of Educational Progress. In this article, we report on the study of educational practices using digital archives in Okinawa from 2012 to 2015. デジタルアーカイブを用いた学力向上の手引き・資料の開発研究と成果の保管~三宅の知の増殖型サイクルを適用して~Development of a guide and materials for improving academic skills using digital archives and storage of the results: Applying Miyake's cycle of knowledge multiplication 共著co-authored 日本教育情報学会年会第32回,平成28年,4頁The Japan Society of Educational Information 基礎学力の育成のために,教育実践研究で過去の研究資料を保管したものの中からサーチャー・アナリスト(大学教員)が過去の資料を選び,そのなかからコーディネータ(指導主事等)が学校教育の現状に配慮して新しい学力向上の手引きの開発・指導方法の教員指導を実施し,教育実践(授業)を展開した。その実践結果を整理し,デジタルアーカイブを用いた"新しい知"として保管を行っている状況について報告する。In order to develop basic academic skills, searcher analysts (university faculty) select past research materials from the archives of research on educational practices, and then coordinators (guidance counselors, etc.) develop a new guideline for improving academic skills and guide teachers in the development of teaching methods, with consideration for the current state of school education. In this article, I will report on the results of the class. In this article, I will summarize the results of that practice, and report on the status of storing them as "new knowledge" using the digital archive.(共著者:長尾順子) 授業の分析におけるフローチャートの活用The use of flowcharts in analyzing lessons 単著single-authored 第20回教育資料研究会,平成28年,8頁 授業分析の方法は,分析の目的によって観察記録による評価,テスト評価,アンケート調査など,さまざまなものが用いられていた。本研究では,授業を小分節(1つの小目標を持つ)や教師が主となる活動(T),児童(学習者)が主となる活動(S),評価などの活動で区切ってフローチャートで示すことで,授業が見やすく,調べやすくなることに着目した。これらはすでに1960年代から進められてきた。これらのフローチャートの基礎研究は,1968年の森等に報告されている。授業の言語活動の表示し,学習指導方法を考察する必要がある。今回,かつての森等の研究を発展させ,記述方法,授業分析の適用を研究した。Various methods have been used for class analysis, such as evaluation by observation, test evaluation, and questionnaire survey, depending on the purpose of the analysis. In this study, we focused on the fact that it is easier to see and investigate a lesson by dividing the lesson into subdivisions (with one sub-goal), teacher-dominated activities (T), student-dominated activities (S), and evaluation activities and presenting them as a flowchart. These flowcharts have already been used since the 1960s. The basic research on these flowcharts was reported by Mori and others in 1968. It is necessary to display the language activities in the classroom and to consider the method of instruction. In this study, we developed the former study of Mori et al. and studied the description method and the application of class analysis. 基礎学力向上の教育実践資料のデジタルアーカイブと提供資料の方法について~算数を中心とした言語力指導と学習プリントを利用~Digital Archiving of Educational Materials for Improving Basic Academic Skills and the Method of Providing Materials: Using Language Arts Teaching and Learning Handouts with a Focus on Math 共著co-authored 日本教育情報学会年会第29年会2013年,平成25年11月9日・10日,p.270-273The Japan Society of Educational Information 基礎学力向上のためには、すべての基である言語能力の育成が不可欠である。各教科において必要な用語の指導は行われているが、用語と用語、概念と概念を結び つける言語の指導については、授業の中であまり意識的には行われていない。その用語と用語、概念と概念を結びつけ、論理的思考操作に関する言語(操作言 語)指導のためのプリント作成・改善を行った。また、どんなに効果的な教材を作成しても、その教材が広く活用されないと意味をなさない。これまでの教材が なぜうまく活用されないかを分析した上で、操作言語活用能力育成のための算数教材(学習プリント)が学校現場で効果的に活用されるための方法を配布方法を 含めて考えた。The development of language skills, which is the basis for all of this, is essential for improving basic academic skills. Although the necessary terminology is taught in each subject area, there is little conscious effort in the classroom to teach the language that links terms to terms and concepts to concepts. However, it is not often the case that students are conscious of teaching language that links terms and terms and concepts. Moreover, no matter how effective a teaching material is, it is useless unless it is widely used. After analyzing the reasons for the ineffectiveness of existing teaching materials, we considered methods for the effective use of learning materials for the development of manipulative language use in schools, including distribution methods.(共著者:宮城卓司・長尾順子ほか)(担当部分:教材開発) 教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies 授業での言語活動と行動カテゴリーを用いた評価Assessment using classroom language activities and behavioral categories 共著co-authored 日本教育情報学会年会第29年会2013年,平成25年11月9日・10日,p.254-257The Japan Society of Educational Information 「思考力を高める言語活動指導の手引き」を作成し、それに基づいた教育実践研究を展開する準備を進めている。本研究では、教師や児童のコミュニケーションの分析など行動カテゴリーの研究をもとに、小学校の算数授業における教師と児童の言語活動および行動に焦点をあてた行動カテゴリーの作成を行った。その結果、授業での教師・児童の行動がそれぞれ13のカテゴリーに分類、整理された。先行研究と行動カテゴリーの作成をふまえて、授業への行動カテゴリー適用の可能性と課題について考察した。We are now preparing to develop a guide to teaching language activities to enhance thinking skills and to conduct research on educational practices based on the guide. In the present study, based on the analysis of communication between teachers and children and other research on behavioral categories, we developed behavioral categories focusing on the language activities and behaviors of teachers and children in elementary school math classes. As a result, the behavior of teachers and students in the classroom was classified and organized into 13 categories, respectively. Based on the previous research and the development of the behavioral categories, the possibilities and challenges of applying the categories to the classroom were discussed.(共著者:佐々木恵理・服部晃 ほか)(担当部分:授業評価) 教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies 沖縄女子短期大学・岐阜女子大学・大学院連携による教員免許資格取得の整備~遠隔教育・デジタルアーカイブによる幼稚園・小学校二種・一種・専修免許~Improving teacher certification through collaboration between Okinawa Women's Junior College, Gifu Women's University, and graduate schools: kindergarten, elementary school second-class, first-class, and specialized licenses through distance education and digital archiving 共著co-authored 日本教育情報学会年会第29年会2013年,平成25年11月9日・10日,p.190-193The Japan Society of Educational Information 平成21年、沖縄女子短期大学と岐阜女子大学は姉妹校提携を結んだ沖縄女子短期大学においては、小学校教諭二種免許状、幼稚園教諭二種免許状の取得が行われ ておりましたが、学生および教育、社会的ニーズの面から教員免許の上申が求められるようになり、免許の上申が可能な支援体制が整備されてきた。これまでの 沖縄女子短期大学と岐阜女子大学との遠隔教育の実践報告と今後の教員免許資格取得の整備について論ずる。In 2009, Okinawa Women's Junior College and Gifu Women's University formed a sister school relationship to obtain a kindergarten teacher's license, but from the perspective of students, education, and social needs, the two colleges are now required to apply for a teacher's license. The system has been improved. A report on the past practice of distance education between Okinawa Women's College and Gifu Women's University and the future development of teacher certification will be discussed.(共著者:金城靖子・服部晃ほか)(担当部分:基礎データ収集) 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I デジタルアーカイブの資料収集・保管利用での素材の選定評価法の研究~1970年代と2010年代の利用教科書の操作言語の調査~A Study on the Selection and Evaluation of Materials for the Collection and Storage of Digital Archive Materials: A Survey of the Operating Language of Textbooks Used in the 1970s and 2010s 単著single-authored 日本教育情報学会年会第29年会2013年,平成25年11月9日・10日,p.154-157The Japan Society of Educational Information デジタルアーカイブの保管・利用をする上で、検討しなればならない問題は数多くある。保管においては、それぞれの素材における著作権者やその他の情報(メタデータ)の記録項目や、記録媒体の検討が必要である。そして、その利用においては、保管した素材を選定し、資料として提供可能か否か評価をしなくてはならない。ここでは、デジタルアーカイブでの資料選定のための基準(選定評価基準)を体系化し、デジタルアーカイブ資料の保管・利用についての方向性を示す。There are many issues to consider when storing and using digital archives. For storage, it is necessary to consider the recording items of copyright and other information (metadata) of each material and the recording media. For the use of the materials, it is necessary to select the stored materials and evaluate whether they can be provided as materials or not. In this section, the criteria for selection of digital archive materials (selection and evaluation criteria) are systematized and the direction of storage and use of digital archive materials is presented. 教育実践課題研究ⅠStudy of Educational Practice Problems I オーラルヒストリーのデジタル・アーカイブでのItem Pool , Item Bank の課題~素材の選択・評価についての検討~Issues of Item Pool and Item Bank in the digital archive of oral history - A study on the selection and evaluation of materials 共著 日本教育情報学会年会第28年会2012年,平成24年8月25日・26日,p.308-309The Japan Society of Educational Information 著作権やプライバシー等の問題から、デジタル・アーカイブとしての収集・保管が困難であった資料が数多くあった。これに対し、Item Poolおよび短期・長期Item Bankを構成することで、その著作権の期限まで公開しないとの条件付での収集・保管が可能となった。ここでの課題は、素材の選択・評価の選定条件をいか に決めるかにある。その条件について、オーラルヒストリーを例に挙げ、これまでの岐阜女子大学での研究を踏まえて検討した。There were many materials that were difficult to collect and preserve as a digital archive due to copyright and privacy issues. In contrast, the composition of the Item Pool and the short- and long-term Item Bank has made it possible to collect and store materials on the condition that they are not released until their copyright expires. The issue here is how to determine the selection conditions for selection and evaluation of materials. The conditions for selection and evaluation were discussed on the basis of previous research at Gifu Women's University, using oral histories as an example.(共著者:照屋小百合・谷里佐)(担当部分:資料収集、考察) 教育実践課題研究Ⅰ,デジタル・アーカイブ教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Digital Archive Teaching Materials Development Studies デジタルメディアの撮影記録資料におけるアイテムプールの構成とメタデータ~保存活用から見たメタデータの構成~Item Pool Structure and Metadata in Digital Media Archival Materials: Structure of Metadata from the Perspective of Preservation and Utilization 共著co-authored 日本教育情報学会年会第28年会2012年,平成24年8月25日・26日,p.274-275The Japan Society of Educational Information デジタル・アーカイブでの資料収集の対象として、実物・体験、印刷メディア、デジタル・メディア、通信メディアという、大きく分けて4つのカテゴリーをメ ディア環境として分類した。これにより、それぞれに対応したデータの選別・評価が始まった。ここでは、収集したデータの一時的な保管を目的としたデジタル 管理システムをItem Poolとした。さらに、Item Poolにあるデータを選別・評価し、短期・長期Item Bankに保管するものとした。これにより、デジタル・アーカイブ作成の際に生じる著作権やプライバシーの問題に対処するための方策について検討した。Four major categories of media environments were categorized for the collection of materials in the digital archive: real and experiential, print media, digital media, and communication media. This led to the selection and evaluation of data for each. Here, the digital management system for temporary storage of the collected data was designated as the Item Pool. In addition, the data in the Item Pool were selected and evaluated and stored in the short-term and long-term Item Bank. This paper discusses the measures to deal with the copyright and privacy issues in the creation of the digital archive.(共著者:加治工尚子・谷里佐・新垣さき)(担当部分:基礎資料作成、資料収集、考察) 教育実践課題研究Ⅰ,デジタル・アーカイブStudy of Educational Practice Problems I,Digital Archive 幼稚園・小学校教員希望のための実践的活動体験に基づく総合的計画(2)Comprehensive plan based on practical activity experience for prospective kindergarten and elementary school teachers (2) 共著co-authored 日本教育情報学会年会第28年会2012年,平成24年8月25日・26日,p.82-85The Japan Society of Educational Information 幼・小学校教員養成として、大学教育・学校での実践とそれを結びつける理論・実践的体験活動の一つの試行として、短大での教員免許(二種)取得、大学の3年編 入と併せて学校に勤務し、責任をもった教育実践を行う。この大学による教育理論背景として、教育力と実践で得た経験をいかに融合させた教育を行うか、試行 研究を進めたので報告する。As one of the trials of theoretical and practical experience activities that link university education and school practices to the training of teachers of infants and elementary schools, this project aims to obtain a junior college teaching license (Type 2) and to transfer to a university for three years, and to conduct responsible educational practice by working in schools. As a background to the educational theory of this university, a trial study was conducted to determine how to integrate the educational abilities and experiences gained through practice, and this is reported here.(共著者:新垣さき・加治工尚子・玉城哲人ほか)(担当部分:基礎資料作成、資料収集) 教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies デジタル・アーカイブ技法を活用した理科教育用デジタルメディアの開発について(2)Development of Digital Media for Science Education Using Digital Archiving Techniques (2) 共著co-authored 日本教育情報学会年会第28年会2012年,平成24年8月25日・26日,p.268-269The Japan Society of Educational Information 理科学習指導では実験実習などを中心として、テキスト類、映像資料、インターネットなどによって得られる教材資料等が融合して活用される。中でも最近広く普及したインターネットをベースとした通信機能や、マルチメディア機能が充実してきたデジタルメディアの活用が重視されるようになってきた。今回、2012年5月21日に日本各地で見られた日食現象を、沖縄県那覇市、岐阜県高山市、岐阜県岐阜市、埼玉県新座市の4地点で観測・記録し、デジタル・アーカイブ技法を活用した教材開発を試みたのでそれを報告する。In science instruction, textbooks, video materials, and educational materials obtained from the Internet and other sources are integrated and utilized, mainly for laboratory practice. In particular, the use of digital media, with their widely spread Internet-based communication functions and multimedia capabilities, has become increasingly important. In this article, we report on the observation and recording of the solar eclipse observed on May 21, 2012 in four locations in Japan: Naha City, Okinawa Prefecture; Takayama City, Gifu Prefecture; Gifu City, Gifu Prefecture; and Niiza City, Saitama Prefecture, and attempted to develop teaching materials using digital archiving techniques.(共著者:稲福純夫・加治工尚子ほか)(担当部分:資料収集)      教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies 幼稚園・小学校教員希望のための実践的活動体験に基づく総合的計画(1)Comprehensive plan based on practical activity experience for prospective kindergarten and elementary school teachers (1) 共著co-authored 日本教育情報学会年会第28年会2012年,平成24年8月25日・26日,p.270-271The Japan Society of Educational Information 岐阜女子大学沖縄サテライト校では、3年生に「身近な素材を利用した親子共同学習」を実践することを核にした総合的な学修を行っている。現在は、その学修の途中であり、模擬授業の実施及び今後の学修計画について報告する。At Gifu Women's University Okinawa Satellite School, the third year students practice "parent-child collaborative learning using familiar materials" as the core of their comprehensive education. This article reports on the implementation of the mock class and the future study plan.(共著者:瀬ノ上裕・松本香奈・新垣さきほか)(担当部分:基礎資料作成、資料収集) 教育実践課題研究Ⅰ,教材開発研究Study of Educational Practice Problems I,Teaching Materials Development Studies 健康栄養学科 アドミッション・ポリシー 教員情報 生活科学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 住居学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 初等教育学専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 書道専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 観光専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 アーカイブ専修 アドミッション・ポリシー 教員情報 デジタルアーカイブ専攻 アドミッション・ポリシー 教員情報 〒501-2592 岐阜市太郎丸80 TEL:058-229-2211(代) FAX:058-229-2222 Copyright © Gifu Women’s University All Rights Reserved. トップページ 学部案内 大学院案内 入試情報 資格取得 就職支援 施設・研究機関 お問い合わせ 資料請求 動画で見る岐阜女子大学 プライバシーポリシー サイトマップ 交通アクセス 家政学部 健康栄養学科 生活科学科 生活科学専攻 住居学専攻 文化創造学部 文化創造学科 初等教育学専攻 子ども発達専修 学校教育専修 文化創造学専攻 書道専修 観光専修 アーカイブ専修 デジタルアーカイブ専攻 大学院 生活科学研究科 文化創造学研究科 文化創造学専攻 デジタルアーカイブ専攻 初等教育学専攻 文化創造学研究科(通信教育課程) 文化創造学専攻(通信制) デジタルアーカイブ専攻(通信制) 初等教育学専攻(通信制) 大学について(情報公開) 各学科・専攻・専修の取り組み--> 同窓会 コンテスト・コンクール キャンパスライフ 教員免許状更新講習 出張講義 文部科学省委託事業 太郎丸の郷 四季折々 TOPに戻る 資料請求 学部・学科

ホットニュース

【楽天市場】188 ベッドの通販 ぐうらーめんメニュー ライブカジノハウス入金不要 イングランドカップ
Copyright ©優雅堂入金不要 The Paper All rights reserved.