すぼーつべっとあいおー

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

学校案内 学長あいさつ 建学の精神 関西医療大学の歴史 3つのポリシー 情報開示 キャンパス案内 社会貢献活動 寄附金募集 寄附講座・寄附研究部門 お問合せ先一覧 教職員採用情報 入試情報 入試概要(受験生応援サイトへ) 貸与奨学金・高等教育の修学支援新制度・特待生制度 学生納付金 学部・大学院 関西医療大学の学びの特色 学修のしくみ 保健看護学科 理学療法学科 作業療法学科 臨床検査学科 はり灸・スポーツトレーナー学科 ヘルスプロモーション整復学科 大学院 研究 教員紹介 教員インタビュー Blog 関西医療大学NOW! オープン教育リソース 学生生活 キャンパスカレンダー クラブ・サークル活動 国際交流 学生納付金 学生生活の情報 学生サポート 生涯学習 貸与奨学金・高等教育の修学支援新制度・特待生制度 就職・資格 就職先・国家試験合格率 就職サポート 卒業生からのアドバイス 各種証明書の申請 病院・施設・企業様へ(求人票) 在学生へ(履歴書ダウンロード) 図書館 利用案内 学内の方へ 学外の方へ 本学卒業生・研究員・研修員の方へ 他館職員の方へ 関西医療学園専門学校在校生・卒業生の方へ 文献検索データベース 新着情報 附属診療所・附属鍼灸治療所・附属接骨院 附属診療所 附属鍼灸治療所 附属接骨院 地域連携室 附属保健医療施設長のあいさつ kumagoro(学生専用) 病院・施設・企業様へ English(英文ページ) FACULTY/GRADUATE SCHOOL Blog 関西医療大学NOW!   関西医療大学の学びの特色 学修のしくみ カリキュラムマップ 学修成果の可視化 8つのコンピテンシー シラバス検索 保健看護学部 保健看護学科 保健師課程 助産師課程 国家試験・資格取得 保健医療学部 理学療法学科 国家試験・資格取得 作業療法学科 国家試験・資格取得 臨床検査学科 国家試験・資格取得 はり灸・スポーツトレーナー学科 アスレティックトレーナーについて 国家試験・資格取得 ヘルスプロモーション整復学科 国家試験・資格取得 大学院 修士課程 修了生の研究紹介 令和5年度 令和4年度 令和3年度 令和2年度 令和元年度 平成30年度 平成29年度 平成28年度 平成27年度 研究ユニット 教員の研究紹介 博士後期課程 教員の研究紹介 研究について 研究体制 研究交流会 動物実験センター 関西医療大学 動物実験規程 動物実験計画の立案のための倫理的基準 動物実験センター利用指針 公正な研究活動を推進する取組み 教員紹介 保健看護学部 教員一覧 保健医療学部 教員一覧 大学院 教員一覧 教育研究・学修支援センター 教員一覧 教員インタビュー 理学療法学科 吉田 隆紀 教授 理学療法学科 文野 住文 准教授 作業療法学科 大歳 太郎 教授 臨床検査学科 矢野 恵子 教授 はり灸・スポーツトレーナー学科谷 万喜子 教授 はり灸・スポーツトレーナー学科寺岡 祐助 講師 ヘルスプロモーション整復学科尾原 弘恭 教授 ヘルスプロモーション整復学科相澤 慎太 講師 Blog 関西医療大学NOW! 保健看護学科一覧 理学療法学科一覧 作業療法学科一覧 臨床検査学科一覧 はり灸・スポーツトレーナー学科一覧 ヘルスプロモーション学科一覧 教員の研究紹介一覧 スタッフ一覧 オープン教育リソース 教員の研究紹介 Blog 関西医療大学NOW! 一覧へ 2023年07月28日 味覚(特に脂肪味)と肥満の関係 (西理宏)  臨床検査学ユニットの西理宏です。二○二三年四月より関西医療大学でお世話になっている新参者です。今回はそれまで所属していた和歌山県立医科大学での仕事についてお話させていただきます。 皆さんはいわゆる五感をご存じでしょうか。五感は嗅覚(きゅうかく:においをかぐ)、視覚(しかく:ものを見る)、聴覚(ちょうかく:音をきく)、触覚(しょっかく:触って感じる)、味覚(みかく:味を感じる)の五つになります。新型コロナウイルスでは嗅覚や味覚の障害が話題となりました。もちろん普通の風邪でも嗅覚や味覚の障害は新型コロナほどではないですが、起こりえます。 今回は味覚についてのお話です。味覚には五つの基本の味があります。甘味、うま味、塩味、酸味、苦味です。甘味は糖分を、うま味はグルタミン酸やイノシン酸といったアミノ酸(たんぱく質)を、そして塩味は塩分(ナトリウム)を感知します。つまり、私たちが必要とする栄養素を摂取するためのものなのです。一方、酸味は腐った食べ物を、苦味は毒物を感知するためのもので、食べてはいけないものを避けるために備わっています。ですから動物や子供は酸味や苦味のあるものは嫌いです。大人になると食べても大丈夫なことが分かっていれば、むしろ味のアクセントとして多少の酸味や苦味は楽しめるようになります。大人になっても酸味や苦味が苦手な人もいますが、むしろ生存には優れているのかもしれません。では、辛味は味でしょうか? 辛味は厳密には味ではなく痛みや温度感覚の仲間になります(唐辛子の辛さは英語ではホット(熱い))。 五つの基本の味といいましたが、最近第六の味として脂肪味が注目されています。これまで、脂肪はにおいや食感のため、なかなか味としての認識が難しかったのですが、徐々に研究が進んできています。脂肪味の敏感な人は太りにくいとか、食べすぎを続けていると脂肪味が鈍感になってくるとか、肥満や生活習慣病との関連が考えられています。ただ、日本人ではこれまでほとんど報告がありませんでした。私たちが肥満の人とそうでない人で味覚を調べたところ、甘味やうま味では差がありませんでしたが、脂肪味は肥満の人のほうがそうでない人に比べて味覚が鈍いことがわかりました。もう少し詳しく調べると、食べる量に関係しているようで、摂取カロリーと脂肪味の鈍感さが関連していました。また、太っているが、運動不足のせいで摂取カロリーはそれほど多くない場合については、脂肪味の感覚はあまり鈍くなっていませんでした。最後に、肥満の人を入院して減量してもらうと甘味やうま味の敏感さは変化しませんでしたが、脂肪味は減量前にくらべてより敏感になりました。 この研究の結果よりは過食をやめて減量すれば、脂肪味の感覚も敏感となり、より痩せやすくなると考えられます。しかし、過食を続けていると脂肪味の感覚も鈍化し、さらに太りやすくなることが危惧されます。現代の飽食の時代の日本で生きる私たちにとって脂肪味と肥満の関係をさらに明らかにしていき、効果的な減量方法を探っていくことは重要なテーマと考えています。私たちの研究は下記の論文となっていますので興味のある方はご一読ください。J Nutr Sci Vitaminol 2022;68(6):504-512 西 理宏 教授 大学院の紹介ページはこちら 教員の研究紹介 Blog 関西医療大学NOW! 一覧へ サイトポリシー プライバシーポリシー サイトマップ © KANSAI UNIVERSITY OF HEALTH SCIENCES. 代表 Tel.072-453-8251

btcウォレット 188betodds 優雅堂ボーナス出金 テキサスホールデム勝ち方
Copyright ©すぼーつべっとあいおー The Paper All rights reserved.