ラッキーニッキーの入金不要ボーナスの受け取り方と出金条件

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 日高 勝之 (最終更新日 : 2023-06-11 15:33:24) ヒダカ カツユキ 日高 勝之 HIDAKA Katsuyuki 所属 産業社会学部 現代社会学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. 社会学研究科   学歴 1. 早稲田大学政治経済学部 卒業 2. 英リーズ大学大学院国際社会学研究科 修士課程 修了 3. 英ロンドン大学東洋アフリカ研究学院大学院メディア学研究科 博士課程 修了 4. ロンドン大学:University of London 博士〔Ph.D.(メディア学)〕 職歴 1. 1989/04 ~ 1995/07 NHK報道局 (特報1部、特報2部など) ディレクター 2. 1995/07 ~ 2001/07 NHK報道局 (おはよう日本部、衛星放送部) ディレクター 3. 2001/07 ~ 2004/03 NHK大阪放送局 報道部ディレクター、報道番組担当デスク 4. 2004/04 ~ 2008/03 神戸親和女子大学 文学部 助教授(2007年4月より准教授) 5. 2005/10 ~ 2007/03 神戸親和女子大学 国際交流部長を兼任 全件表示(10件) 委員会・協会等 1. 2013/09 ロンドン大学映像メディア研究所 教授級共同研究員(Professorial Research Associate) 2. 2018/05 国際コミュニケーション学会(ICA)「危機コミュニケーション」研究会議 メンバー 3. 2019/09 アジア太平洋コミュニケーション学会連合(Asia Pacific Communication Alliance(APCA)) 理事 4. 2019/06/01 ~ 2021/05/31 日本マス・コミュニケーション学会(現:日本メディア学会) 理事 5. 2020/05 日本コミュニケーション学会 理事 全件表示(10件) 所属学会 1. International Association for Media and Communication Research(IAMCR) 2. International Communication Association(ICA) 3. European Association for Japanese Studies(EAJS) 4. Oxford University Japan Society(OUJS) 5. 日本コミュニケーション学会 全件表示(8件) 研究テーマ 1. 政治コミュニケーション、メディア・ジャーナリズム研究、言説理論、および関連分野の理論・方法論・応用と分析 2. 民主主義、公共圏とメディア・ジャーナリズム 3. 政治社会理論とメディア・ジャーナリズム研究の架橋 4. 社会的記憶とメディア・映画・ジャーナリズム 5. カタストロフィと政治・メディア・知的言説(東日本大震災震災・福島原発事故、コロナ禍ほか) 全件表示(6件) 現在の専門分野 図書館情報学・人文社会情報学, 社会学, 文化人類学・民俗学, ジェンダー (キーワード:政治、民主主義、公共圏、メディア、ジャーナリズム、新聞・テレビ・映画、表象、言説、歴史、記憶、ノスタルジー、グローバル化、モダニティ、ラディカル・デモクラシー、ラクラウ&ムフ、昭和、戦後、1960年代・70年代、東日本大震災、福島原発事故、原発・エネルギー議題、反原発、大災害、イギリス) 著書 1. 2022/05/18 (単著)Japanese Media and the Intelligentsia after Fukushima: Disaster Culture │ (単著)   2. 2021/02 (単著)「反原発」のメディア・言説史 3.11以後の変容 │ (単著)   3. 2017/04 (単著)Japanese Media at the Beginning of the Twenty-first Century: Consuming the Past │ ,全216頁 (単著)   4. 2014/05 (単著)『昭和ノスタルジアとは何か~記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学~』(2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞〔著作の部〕受賞) │ ,全536頁 (単著)   5. 2022/08/26 (編著)1970年代文化論 │ (共著)   全件表示(16件) 論文 1. 2023/01/31 コモンセンスと「令和日本のデザイン」——先﨑彰容氏の問いとその行方を考える │ 日本コミュニケーション研究 │ 51,59-69頁 (単著)   2. 2023/01/31 危機とコミュニケーション │ 日本コミュニケーション研究 │ 51,21-38頁 (共著)   3. 2022/10/30 放送研究のこれから │ 放送メディア研究 │ (15),163 (単著)   4. 2022/10/14 (書評)安斎育郎著『私の反原発人生と「福島プロジェクト」の足跡』 │ 立命館アジア・日本研究学術年報 │ (第3) (単著)   5. 2022/01/12 (著書紹介) 『「反原発」のメディア・言説史 3.11以後の変容』 ――10年の節目からの総括と今後の課題―― │ 第7回震災問題研究交流会研究報告書 │ (単著)   全件表示(42件) その他 1. 2022/09/20 (テレビ番組監修)日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』(特集『日本赤軍』による「ダッカ日航機ハイジャック事件」) │ 2. 2021/03/31 著者インタビュー「多士才々 メディア史 日高勝之さん 原発の議論つなぐ見取り」(『共同通信』加盟各紙2021年3月下旬以降掲載) │ (共著) 3. 2021/03/12 著者インタビュー「Fukushima nuclear power disaster 10 years on」(英国BBC、BBC Worldテレビ報道番組、2021年3月12日放送) │ (共著) 4. 2021/03/11 著者インタビュー「なぜ政策が実現しなかったのか 〈反原発〉の語られ方を問う」(『京都新聞』2021年3月11日(朝刊)) │ (共著) 5. 2021/03/04 著者インタビュー「3.11とコロナ禍に共通するものとは」(NHKラジオ第1放送『NHKジャーナル』、2011年3月4日放送) │ (共著) 学会発表 1. 2023/05/16 (Book Author Talk)Japanese Media and the Intelligentsia after Fukushima (Koç University&#39;s Center for Asian Studies (KUASIA) Webinar) 2. 2023/03/04 E.H.カー『歴史とは何か』を読む~コミュニケーション学を考えるために~ (日本コミュニケーション学会関西支部大会) 3. 2023/02/26 復興を問い続ける~終わりなき震災報道~ (日本大学新聞学研究所シンポジウム) 4. 2021/11/13 コロナの時代における他者への共感~東京オリンピックとアスリート~ (日本コミュニケーション学会関西支部2021年度秋季大会) 5. 2021/09/26 Japanese Politics and Nuclear Energy after Fukushima (International Disaster Justice Workshop (Online)) 全件表示(56件) その他研究活動 1. 2022/09/20 (テレビ番組監修)日本テレビ『ザ!世界仰天ニュース』(特集『日本赤軍』による「ダッカ日航機ハイジャック事件」) 2. 2021/03/12 著者インタビュー「Fukushima nuclear power plant disasters 10 years on」(英国BBCテレビ、BBC World放送の報道番組、2021年3月12日放送) 3. 2021/03/11 著者インタビュー「なぜ政策が実現しなかったのか 〈反原発〉の語られ方を問う」(『京都新聞』2021年3月11日朝刊) 4. 2021/03/04 著者インタビュー「3.11とコロナ禍に共通するものとは」(NHKラジオ第1放送『NHKジャーナル』2021年3月4日放送) 受賞学術賞 1. 2015/06 日本コミュニケーション学会 2015年度日本コミュニケーション学会・学会賞〔著作の部〕受賞 (著作『昭和ノスタルジアとは何か 記憶とラディカル・デモクラシーのメディア学』) 科学研究費助成事業 1. 2022/04/01 ~ 「恐怖」「情動」からの統治と民主主義へのアプローチ:コロナ禍などを事例に │ 挑戦的研究(萌芽)   2. 2022/04/01 ~ 「中年文化」の戦後メディア史に関する歴史社会学的研究 │ 基盤研究(B)   3. 2017/06 ~ 2020/03 「災害文化学」の構想~東日本大震災後の文化実践を事例に~ │ 挑戦的研究(萌芽)   4. 2017/04 ~ 2022/03 メディア文化史における「1970年代」の戦後史位置の再考 │ 基盤研究(B)   5. 2017/04 ~ 2021/03 転換期としての「昭和50年代」と大衆メディア文化の変容 │ 基盤研究(B)   全件表示(6件) 競争的資金等(科研費を除く) 1. 2017/04/01 ~ 2018/03/31 大災害とソーシャルメディア~福島原発事故後の自主避難者ブログの研究~ │ 競争的資金等の外部資金による研究   共同・受託研究実績 1. 2001/02 ~ 2001/05 NHK衛星放送報道番組・新年度番組改定 2. 2010/06 ~ 2011/03 立命館大学研究推進強化プロジェクト「昭和50年代のメディア文化」研究 │ 共同研究 3. 2011/03 ~ 2014/03 Japanese and European New Wave Cinemas: Convergences and Divergences │ 受託研究 4. 2011/08 Politics of Cultural Production: Memory and Representations 5. 2014/04 空間から見た戦後文化の歴史社会学的研究 │ 受託研究 研究高度化推進制度 1. 2019/042020/03 研究支援制度分類:専門研究員プログラム種目:- 未完のプロジェクト : 20世紀を通じた広島の都市化と「復興」を検討主題とする歴史社会学的研究 2. 2016/062017/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費獲得推進型震災・災害と日本の大衆メディア・文化 3. 2015/062016/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型震災、記憶とメディアをめぐる領域横断的研究 4. 2014/092015/09 研究支援制度分類:学外研究制度種目:-記憶、ナラティブとメディア 5. 2014/062015/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型震災、記憶とメディアをめぐる領域横断的研究 全件表示(6件) 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2008/04 『専門演習』において、既存のニュース報道価値の理解の上に、学生自らに、ニュース報道価値を考案させる試みを実施している。 2. 2008/04 大学院科目『グローバルメディア研究』において、メディア・文化研究のキー概念への理解のために、関連するニュース報道と映画の2つのメディアの事例から横断的に学びを深める実践を行っている。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2009/10 高大連携講義: 高大連携講義『21世紀のジャーナリズムと社会~メディア・リテラシーの新しい可能性~』で海外ニュース番組を活用し、ニュースが作られた背景を学生に多角的に推理させる実験的な取り組みを実施。 社会における活動 1. 2023/04/21 NHK大阪放送局大学連携懇談 2. 2012/05 日本ユニセフ協会広報アドヴァイザー 研究交流希望テーマ 1. 「ラディカル・デモクラシー理論のジャーナリズム研究、メディア研究への応用」(概要)ポストマルク主主義の政治・言説理論家エルネスト・ラクラウとシャンタル・ムフなどのラディカル・デモクラシー理論をジャーナリズム研究、メディア研究への発展的な応用、展開を目指したい。受託研究共同研究その他 2. 「グローバル化、モダニティとメディア」(概要)グローバル化の中でのメディア、言説の役割、課題などの多角的な検証。受託研究共同研究その他 研究者からのメッセージ 1. I had served as a TV director and producer for NHK (Japan Broadcasting Corporation) many years before I became a media studies scholar. I directed numerous news and documentary programmes, particularly international news coverage of the 9/11 attacks, Israeli?Palestinian conflict, UNESCO World Heritage sites, NASA Space Shuttle launches, and the Great Hanshin Earthquake in Japan. During my career as a TV journalist, I developed an academic interest in the manner through which media industries integrate collective interests and memories into media narratives. Hence, I pursued a postgraduate course at the University of Leeds in the UK. After completing my MA, I continued my research in the said field while also directing and producing various television programmes. After I left NHK, I became a media studies scholar in Japan and turned my full attention to academic endeavours. I then returned to the UK to engage in media studies, for which I received a PhD at SOAS, the University of London. At present, I am a professor in media and cultural studies at Ritsumeikan University, Kyoto, Japan.Although my current research interests are diverse and not limited to TVjournalism, they could be classified broadly into three areas as follows.■Memories, Past, Modernity, and MediaMy major research interest is the manner through which visual media products, such as films and television programmes, represent and make sense of the past, particularly the recent past that people experienced in their actual life histories. For example, there has been a recent ‘boom’ in the number of Japanese media representing a deeply nostalgic longing for the Japanese ‘heydays’ of high economic growth in the 1960s and occasionally the 1970s. I have explored why nostalgia has been sparked at this particular historical juncture and how that period is represented in the media today. Although the nostalgic media renderings are generally believed to be ‘sweet’ and ‘harmless’ consumer products, I have clarified that the nostalgic media’s continued adherence to the recent past does not merely represent a simple yearning for that time; to some extent, it also reflects a deep-seated discontent with the Japanese modernity and post-war society.■Media Narratives after Catastrophic Disasters and Social ChangeWhen catastrophic disasters occur, such as wars, huge earthquakes, and unprecedented terrorism, media industries tend to become active in creating narratives about them. (A recent example is the U.S. media after the 9/11 attacks.) My research interest is on the manner through which media narratives assess people’s experiences of catastrophic disasters and provide an ethical solution to past events. I am likewise interested in tracing a kind of genealogical transformation of media genres (e.g. horror films, domestic drama) after such catastrophic disasters. My current research focuses on Japanese films, documentaries, and television dramas after the Great East Japan Earthquake and Fukushima nuclear power plant accident last March 2011.■Application of “Radical Democracy” to Media and Cultural StudiesAlthough the idea of “radical democracy” proposed by post-Marxism political theorists Ernesto Laclau and Chantal Mouffe has greatly influenced fields of political theory since the publication of their classic Hegemony and Socialist Strategy: Towards a Radical Democratic Politics in 1985, their argument has hardly been applied to the analysis of media content even if the idea is basically discourse theory. I have been exploring the possibility of applying the concept of “radical democracy” to actual media, film and discourse analysis. © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

サッカーオッズ 188BETの魅力を徹底解説! – 評判やゲームの種類、ボーナス ... スポーツベットアイオーはベットできるスポーツが多い sportsbetio違法
Copyright ©ラッキーニッキーの入金不要ボーナスの受け取り方と出金条件 The Paper All rights reserved.