スポルティングcp対ベンフィカ

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 研究者学術情報データベース English>> TOPページ TOPページ > 橋本 征二 (最終更新日 : 2024-02-02 18:46:14) ハシモト セイジ 橋本 征二 HASHIMOTO Seiji 所属 理工学部 環境都市工学科 職名 教授 業績 その他所属 プロフィール 学歴 職歴 委員会・協会等 所属学会 資格・免許 研究テーマ 研究概要 研究概要(関連画像) 現在の専門分野 研究 著書 論文 その他 学会発表 その他研究活動 講師・講演 受賞学術賞 科学研究費助成事業 競争的資金等(科研費を除く) 共同・受託研究実績 取得特許 研究高度化推進制度 教育 授業科目 教育活動 社会活動 社会における活動 研究交流希望テーマ その他 研究者からのメッセージ ホームページ メールアドレス 科研費研究者番号 researchmap研究者コード 外部研究者ID その他所属 1. OIC総合研究機構 サステイナビリティ学研究センター   2. 理工学研究科   3. 総合科学技術研究機構 環境テクノロジー・マネジメント研究センター   学歴 1. ~2000/03 京都大学 工学研究科 環境工学専攻 博士後期課程 修了 博士(工学) 2. ~1995/03 京都大学 工学部 衛生工学科 卒業 職歴 1. 2011/04/01 立命館大学 教授 2. 2007/10/01 ~ 2008/09/30 Visiting fellow │ │ Yale University 3. 2006/04/01 ~ 2011/03/31 (国)東京大学大学院 客員准教授 4. 2001/04/01 ~ 2011/03/31 (独)国立環境研究所 流動研究員、任期付研究員、研究員を経て主任研究員 研究概要 資源循環システムの評価とデザイン  持続可能な社会に向けた一つの社会像を表す言葉に「循環型社会」があります。リデュース、リユース、リサイクル(3R)に象徴される資源・廃棄物の循環だけでなく、自然界における炭素や栄養塩の循環、社会における人と人との循環など、より広がりをもった社会像として語られることもあります。世界の人口が増加し、人々がより豊かになっていく中、地球上の限られた資源を適正な水準で循環的に利用していく社会経済システムの構築は、持続可能な社会に向けて欠かすことのできない課題です。そのような技術や社会のシステムとはどのようなものなのか。本研究室では、主にシステム論的なアプローチから、循環型社会の構築に役立つ研究を志向し、これを行っていきます。具体的には、日本や諸外国を対象として、以下のような疑問に答えるための研究を行っています。 ●循環型社会とはどのような社会か? 循環型社会への進捗度をどのように計測・評価すればよいか? ●社会における物質循環の状態はどうなっているか、将来どうなるか? どのような資源・廃棄物管理の技術システムを作っていくべきか? ●循環型社会についての人々の意識はどのようなものか? 循環型社会を形成するために、どのような社会システム(制度・仕組み)を作っていくべきか? 現在の専門分野 持続可能システム, 土木環境システム, 環境政策・環境社会システム, 環境材料・リサイクル (キーワード:環境システム分析、産業エコロジー、資源・廃棄物管理、循環型社会) 著書 1. 2016/01 Taking Stock of Industrial Ecology │ ,Chapter 12 "Material flow analysis and waste management", 247-262 (共著)   2. 2011/03 環境システム学の創る世界 │ ,第3章第1節第1項「循環型社会と経済社会の物質代謝」57-70 (共著)   3. 2010/02 温暖化防止のガバナンス │ ,第7章「森林等吸収源に関わる制度」155-184 (共著)   4. 2009/03 地球温暖化と廃棄物 │ ,第1章「地球温暖化とごみ処理の関わり」1-44 (共著)   5. 2008/10 環境事典 │ ,「農業、林業及びその他の土地利用部門」「吸収源」「3条3項」「3条4項」「伐採木材製品」「REDD」 (共著)   全件表示(12件) 論文 1. 2023/09 Responsibility for sustainable water consumption in the global supply chains │ Resources, Conservation and Recycling │ 196,107055 (共著)   2. 2023/09 Scenarios for reducing copper smelting-related atmospheric mercury emissions through copper recycling and mercury removal technologies in major countries │ Journal of Material Cycles and Waste Management │ 25 (5),2612-2618頁 (共著)   3. 2023/07 Assessing economy-wide eco-efficiency of materials produced in Japan │ Resources, Conservation and Recycling │ 194,106981 (共著)   4. 2023/02 自治体が提供するごみ分別アプリの機能に関する調査と求められる機能の検討 │ 廃棄物資源循環学会論文誌 │ 33,254-262頁 (共著)   5. 2022/09 AI-OCRとRPAを活用した紙マニフェストの入力作業効率化に関する計測事例 │ 環境科学会誌 │ 35 (5),310-314頁 (共著)   全件表示(109件) 受賞学術賞 1. 2023/09 日本環境共生学会 2023年度論文賞 2. 2020/03 日本LCA学会 第11回功績賞 3. 2019/03 日本LCA学会 第10回論文賞 4. 2013/10 土木学会環境システム委員会 平成24年度優秀論文賞 5. 2008/06 廃棄物学会 平成19年度奨励賞 全件表示(9件) 科学研究費助成事業 1. 2019/04 ~ 2021/03 天然資源利用の価値・効率・環境影響に着目した循環経済の計測手法の開発 │ 基盤研究(B)   2. 2015/04 ~ 2017/03 資源と製品から見た環境対策のプライオリティー │ 基盤研究(B)   3. 2010/04 ~ 2013/03 地域の鉄鋼業・非鉄金属製錬業を基軸としたレアメタル回収システム │ 基盤研究(B)   競争的資金等(科研費を除く) 1. 2019/04 ~ 2022/03 循環型社会形成のための指標開発と環境・経済・社会の統合的評価 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 環境研究総合推進費   2. 2019/04 ~ 2022/03 静脈系サプライチェーンマネジメントのための情報通信技術の導入可能性と効果分析 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 環境研究総合推進費   3. 2018/04 ~ 2019/03 循環経済の進捗度を計測・評価する指標に関する調査 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 環境対策推進財団研究助成   4. 2016/04 ~ 2019/03 循環型社会形成に関わる新たな評価指標と指標体系 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 環境研究総合推進費   5. 2015/04 ~ 2018/03 資源循環に係る環境効率に関する調査・検討 │ 競争的資金等の外部資金による研究 │ 環境省環境経済の政策研究III   全件表示(7件) 研究高度化推進制度 1. 2014/062015/03 研究支援制度分類:研究推進プログラム種目:科研費連動型巨大地震を想定した広域的な廃棄物処理計画 教育活動 ●教育方法の実践例 1. 2011/04 全科目:コミュニケーションペーパーや提出物を用いた学生の授業への感想・要望の聴取とこれを用いた授業改善。 2. 2011/04 「都市・地域マネジメント演習」「環境システム専門演習」:環境関連事業に関わる将来のシナリオをグループで複数作成しそれへの対応を考えるシナリオ・プランニングを実施。デザイン型かつ双方向型授業として実施。 3. 2011/04 「地球環境システム」:毎回何らかの思考を要する小課題を実施し、提出された回答の中からいくつかを次の授業で紹介することで、振り返りを行うとともに多様な考え方を提示。双方型授業として実施。 4. 2013/04 「資源・廃棄物管理」:毎回授業途中に学んだ内容に関する課題を課し、理解を確認しながら授業を実施。双方向型授業として実施。 ●その他教育活動上特記すべき事項 1. 2011/08 高大連携講義: 高大連携協定校プログラム「高校1・2年生プログラム<理系に進んで世の中を変えよう>」において講義を実施。 ホームページ 資源循環システム研究室(橋本研究室) © Ritsumeikan Univ. All rights reserved.

オー競艇情報 ステーク:Plinko カジノの総合ガイド ブックメーカーの違法性を徹底検証【2023年日本の法律では?】 無料スロットゲームサイト
Copyright ©スポルティングcp対ベンフィカ The Paper All rights reserved.