ボンズカジノ » 比較 & レビュー » 最大 ¥1000 » 3月 2024 最新

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

立命館大学 サイトマップ 施設概要 アクセス お問い合わせ English HOME ARCの紹介 研究活動 研究メンバー 共同研究拠点 --> 国際共同研究拠点 活動報告 データベース Virtual Institute 各種利用申請 HOME 2024年度国際共同研究採択課題 2024年度国際共同研究採択課題 <研究費配分型>A. 国際テーマ設定型 <研究費配分型>B. 国際個別テーマ型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 大英博物館所蔵刀装具のデジタル化継続による金工品撮影方法の応用と多様化の試み 大英博物館(以下、大英)と立命館大学アート・リサーチセンターは、大英所蔵品のデジタル化の分野において、過去17年にわたる強固な協力関係を構築し、それぞれが作成・運営するデータベースが提供する文化資源情報量を飛躍的に伸ばしてきた。2022年度に本助成を受けて行った刀装具(鐔)のデジタル化は、金工品のデジタル化という大英では初の試みであった。現場における撮影方法の綿密な検討と、日英オンライン・ワークショップ(撮影当事者ならびに、ARC教員・学生、他博物館の学芸員が参加)を通じて、安全・効果的かつ効率的な撮影方法の確立に成功し、目的とした鐔のデジタル化の基礎方針づくりを達成した。その成果に基づき、今回は大英所蔵の刀装具(縁・頭・目貫)のデジタル化を継続し、鐔とは異なる形状の刀装具の撮影へと幅を広げることによって、撮影方法の応用と多様化を試みたい。刀装具の包括的デジタル化を完了したうえで、将来的には、日本美術史研究に資する、刀装具のデザインに採用された図像の収集と分析に視野を広げたい。2022年度と同様、英国内のデジタル化を牽引するセインズベリー日本藝術研究所(およびイースト・アングリア大学)とも協力し、イギリスで日本学を学ぶ若手研究者の育成を引き続き促進する。本研究は、在英日本文化資源のデジタル化の意義と方法の検討、実際的な技術修得の機会の提供、将来的な人材の育成という目的も併せもっている。 研究代表者:矢野明子  大英博物館アジア部・三菱商事キュレイター(日本コレクション)研究分担者:赤間亮, ロジーナ・バックランド, ソフィー・ゴン, 松葉涼子 2 Hyperrealia: Robot Re-Mix - Re-mixing Japanese Robotic Art and Culture through Extended Reality Technologies Hyperrealia: Robot Re-Mix investigates the use of Augmented Reality (AR) and other virtual technologies as a means of visualizing and accessing Japanese artistic and cultural robotic objects. Hyperrealia is an Australian based media art collective that investigates the potential uses of emerging digital technologies including AR to enable contextualised access to and engagement with artefacts in Galleries, Libraries, Archives and Museums (GLAM) collections. Notable examples of robotic culture will be digitised and brought to life as AR experiences able to be shared through museums worldwide. A key aspect is the multiple remixes of the objects showing different viewpoints and contexts for the robot artefacts. 研究代表者:John MCCORMICK  Swinburne University 准教授研究分担者:Chris Henschke, Donna Kendrigan, Aki Nakamura 3 TENJI: Contemporary Japanese Art on Display in Europe In the past decades, mobility has been a crucial aspect for professionals who aimed to develop a career in the art field; international exhibitions gathering the works of artists from geographically distant countries may encourage bridging different cultures, emphasize the need to foster transcontinental connections, as well as offer new perspectives on the contemporary art practices. After the seminal group show Japon des Avant-Gardes held at the Centre Georges Pompidou in 1986, European art institutions have been dedicating an ever-growing attention to the works realized by Japanese artists in the past 30 years, and the Japanese presence has been growing in global exhibitions taking place in the continent in the latest decades, such as the Venice Biennale, Documenta and Manifesta. However, a tool that collects and organizes this great amount of information and data on the plurality of displays in Europe is still missing. With the project TENJI, we aim to create this instrument, by inspecting the presence of Japanese contemporary visual artists in large-scale exhibitions in Europe since the 1990s. 研究代表者:Daniela MORO  University of Turin 准教授研究分担者:Federica Cavazzuti 4 ヘブライ大学における日本美術コレクションのデジタル公開プロジェクト 本研究ではイスラエル首都エルサレムの国立ヘブライ大学所蔵日本美術コレクションをデジタル化し、研究資料として公開する。ヘブライ大学コレクションは狩野派や文人画などの絵画、浮世絵を中心とした版画、和歌断簡、和本等の多様な美術作品で構成されているが、その殆どは研究されておらず未整理のままである。デジタル化と平行して、これらの美術作品を整理分類し、各作品の作者、画題、制作年月を定めて、その作成や需要の背景を解明する。これによって、本コレクションの傾向や学術的価値を検討し、各作品の社会的な位置や意味にも考察を加えたい。 研究代表者:亀田和子  ヘブライ大学アジア学部 客員教授研究分担者:- 5 Connecting Epicenters, Relating Maps in and of the Japanese Christian Century The Italian National Archive in Florence holds a Jesuit Map of Japan dating to the second half of sixteenth century, the so-called ‘Christian Century’ of Japan. The map is part of the ‘Miscellanea Medicea’ fund comprising historical artifacts belonging to the House of Medici. The map is a representation of Japan’s provinces, each with its name transcribed from the Japanese in medieval Portuguese, with a stylized representation of what may be presumed to be provincial capitals. It also features other textual inscriptions in what is presumedly also medieval Portuguese, numbers whose significance is currently unknown and other distinctive details such as the stylization of province capitals as European-looking cities. Current studies on the map are limited, and many of its mysteries remain unsolved. This project seeks to make the map available to the wider academic community via ARC-iJAC’s archive and use it as a springboard for further research efforts. 研究代表者:Diego CUCINELLI  Università degli Studi di Firenze 専門研究員研究分担者:Camillo Berti, Luca Paolo Bruno 6 The Networks of Digital and Non-digital Heritage Infrastructure: A Comparison of Borobudur and Japanese Heritage Projects This proposed research project extends and adds a different dimension to the on-going ARC’s Borobudur digitization and database project, a research collaboration of the ARC and the Research Center for Area Studies of the National Research and Innovation Agency (PRW BRIN) that has been continuing since 2017. The main focus of the ARC Borobudur project is to record point cloud data, visualize 3D models, and create a database portal of the Borobudur temple. This proposed 2024 ARC-iJAC research expands the project and examines the Borobudur project as a system of digital and nondigital infrastructural networks for visualizing and managing the tangible heritage. In FY 2024, we will focus the research on ARC Ritsumeikan’s digital laboratories and Borobudur laboratory as important nodes in the digital infrastructural network. This proposed 2024 ARC-iJAC research is an ethnographic study of digitization practices, infrastructure networks, and data traffics that connect the field site (Borobudur) to digital laboratories at the Ritsumeikan University. 研究代表者:Fadjar Ibnu THUFAIL  Head of Research Center for Area Studies, National Research and Innovation Agency, Indonesia 研究分担者:Satoshi Tanaka, Keiko Suzuki, Liang Li, Biligsaikhan Batjargal, Upik Sarjiati 7 Digital Archiving and Visualization on the Batik of East Java This project aims to create digital archives of Batik. In 2009, Batik received formal recognition and was documented as part of UNESCO Intangible Cultural Heritage List. East Javanese Batik, with its distinct features like temple reliefs, statues, and ornaments which symbolize ancient kingdoms and religions, will be the primary focus of our project. Our initiative involves developing a web database categorizing East Javanese Batik by region which includes motifs, meanings, and philosophies behind each region’s colors and patterns. Subsequently, utilizing this database, we plan to visualize the catalog through virtual galleries and 3D infographics, explaining the relationship between landscape and historical ornaments in batik motifs across different regions. The goal is to provide scientific information into East Java’s civilization and the glocalization process through Batik. In addition, as work on this project, we aim to create a comparative field study with other traditional textiles from abroad, such as Japan’s. 研究代表者:Fitriana Puspita Dewi  Faculty of Culture Studies, Universitas Brawijaya 助教研究分担者:Aji Setyanto, I Kadek Yudi Astawan, M. Tibyani <研究費配分型>C.個別テーマ型 No.研究課題名/研究代表者所属・職名・氏名/概要(研究課題名をクリックすると表示) 1 信州小布施北斎館所蔵北斎コレクションのデジタルアーカイブと国際的研究基盤の構築 北斎館は日本を代表する絵師である葛飾北斎の作品を保管・収集・展示する専門美術館であり、数多くの貴重な北斎に関する資料を有しているが、今まで研究面ではその所蔵作品を活用、研究資料として公開しきれていないものが多くあった。中でも取り分け読本や絵手本などの版本作品に関しては、浮世絵研究における重要で貴重な作品と位置付けることができるものも多く有していたが、長年研究に活かしきれないまま収蔵されていたケースも多く、館内においてどう研究に活かすか、アーカイブ化するかが課題になっていた。これらの作品を立命館大学アート・リサーチセンターの協力のもと、撮影、デジタルアーカイブ化することで、北斎館が貴重な資料を公開、他美術館、大学、研究機関と共同で研究できる基盤を作り、日本国内のみならず国際的に浮世絵研究に資することができる美術館および、研究所を目指したいと考える。 研究代表者:荒井美礼  北斎館 学芸員研究分担者:安村敏信、赤間亮、松葉涼子、Joseph Bills 2 小樽市総合博物館「小樽学」の進展を支える古写真データベースの構築と活用に関する研究 小樽市総合博物館では、地域と連携した小樽の歴史や遺産の魅力を多角的に理解するための「小樽学」講座を推進している。本研究課題では、現在、館内利用と申請利用に限定されている当館所蔵の古写真コレクション(とくに景観写真)を対象に、活用の幅を広げるための一般公開を見据えた横断検索システムに対応した形への再整備と博物館事業への実装に取り組む。地方に多い小規模博物館では、人員やノウハウの制約からデジタル・アーカイブを活用した積極的な事業展開ができていない現状がある。本研究課題では、「小樽学」講座など市民・大学との地域連携による当館所蔵資料の利用促進の取り組みを通じて、小規模博物館におけるデジタル・アーカイブを活用した事業展開のモデルケースとなることを目指す。本研究課題の成果を得て、他の同様の博物館への波及効果が期待される。 研究代表者:蟬塚咲衣  小樽市総合博物館 学芸員研究分担者:石川直章、手塚薫、谷端郷、塚本章宏、村中亮夫、花岡和聖 3 国の指定文化財「永源寺文書」と関連寺院所蔵文化財データベースの構築 栗東歴史民俗博物館寄託の『永源寺文書』は、平成十四年に国の文化財指定を受けました。その際、永源寺四塔頭の什物を含む九千点余りの古文書、墨跡類の詳細な調査が行われました。開山寂室禅師の墨跡や中世文書を含むこれらの文書群は、永源寺をとりまく朝廷、幕府、地方の有力守護大名などの動向を知る格好の史料であり、中世から近代までの地方禅宗寺院の経営のあり方を解明するための貴重な記録といえます。特に資料の大部分を占める近世史料は、仏教史のみならず特定の地域の歴史文化を繙く公文書(知的財産)として積極的な活用が期待されます。昨年より立命館大学大学院 文学研究科日本史学専修東島ゼミと共同で、『永源寺文書』の内、佐々木六角氏関連の中世史料の撮影調査を進め、ARCの施設を利用したデータベース構築のプロジェクトを進めております。今年度はより包括的な『永源寺文書』DBの構築に向け、ARCの施設を使った『永源寺文書』と関連寺所蔵文化財の調査撮影を行い、特に貴重な中世資料や書画、墨蹟については年度内にデータベース上で公開をする予定です。 研究代表者:森慈尋  花園大学国際禅学研究所 客員研究員研究分担者:大田壮一郎、渡辺恒一、舘隆志、中川敦之、田口幸滋、寺前公基、濱野未来、高松 世津子、井上文英 4 国鉄文書データベースの活用に向けた研究:国鉄門司鉄道局『局報』を中心に 本研究は、2021年秋にJR九州旅客鉄道株式会社より貸出を受けた、日本国有鉄道・門司鉄道局『局報(甲・乙)』(以下、門司鉄局報)デジタルデータの活用に向けた研究である。昨年度は「研究費配分型」に採択され、代表者がデジタル撮影を進めつつ、撮影済みデータのアーカイブ接続を進めた。またデジタル化と並行して資料寄託先の調査も行い、希少資料の研究利用を前提とする公開も目指している。本年度は、昨年度までに撮影および処理を終えた貸出資料29箱316冊分のデータをすべてアーカイブ接続し、デジタル・アーカイブの幅広い研究利用に向けた土台を整えることを目標とする。 研究代表者:菅沼明正  九州産業大学地域共創学部 専任講師研究分担者:平山昇、鈴木勇一郎、草野真樹、土井徹平、渡部邦昭、林和樹、小野浩、山﨑翔平 国際共同研究拠点 日本文化資源デジタル・アーカイブ国際共同研究拠点 公募・申請 2024年度運営体制 国際共同研究採択課題 2024年度採択課題 2023年度採択課題 2022年度採択課題 2021年度採択課題 2020年度採択課題 2019年度採択課題 事業概要 事業内容詳細 活動実績 2021年度活動実績 2020年度活動実績 2019年度活動実績 研究資金支援:公募型研究課題プロジェクト デジタル研究環境の提供 ARCデータベース・図書等の利用 デジタル・アーカイブ化支援 設備・備品・デジタル機器の貸与 テクニカルサポートボード 若手育成 申請方法--> 文部科学省 共同利用・共同研究拠点「日本文化資源デジタル・アーカイブ研究拠点」 関連情報 2024年3月25日 国際ワークショップ「Practices and Challenges of Integrating GIS, VR, Metaverse in Digital Humanities Research」 2024年3月23日 第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」 2024年3月11日 2024年2月20日にロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)でARC-iJACによるデジタルアーカイブ・ワークショップが開催されました 2024年3月 4日 紀要『アート・リサーチ』25-1, 25-2, 25-3号 原稿募集案内 2024年2月26日 【参加申し込み受付終了】第13回「知識・芸術・文化情報学研究会」 --> HOME ARCの紹介 研究活動 研究メンバー 国際共同研究拠点 活動報告 データベース バーチャル・インスティテュート 各種利用申請 サイトポリシー リンク 本ウェブサイトおよびその内容を無断で編集、複製、転載することを禁止します。 Copyright © 2016 Art Research Center, Ritsumeikan University.

ホットニュース

188betボーナス出金条件 「カジノレオ」というオンラインカジノサイトにログイン ... 【2024年最新】プレイオジョ(Play OJO)を徹底解説!ボーナス・ ... ルーレットやり方
Copyright ©ボンズカジノ » 比較 & レビュー » 最大 ¥1000 » 3月 2024 最新 The Paper All rights reserved.